MMIJ 2015,Matsuyama

Presentation information

企画講演

低炭素社会構築のためのCCS

Thu. Sep 10, 2015 1:00 PM - 3:20 PM 第2会場 (EL22)

司会:末包哲也(東京工業大学), 佐々木久郎(九州大学)

2:20 PM - 2:40 PM

[3205] Assessment of Microbial Associated CO2 Geological Storage and CH4 Production

田中敦子1,坂本靖英1, 眞弓大介1, 坂田将1, 東野晴行2, 中尾信典1 (1.国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門, 2.国立研究開発法人 産業技術総合研究所 安全科学研究部門)

司会:佐々木久郎(九州大学)

Keywords:CCS, CO2地中貯留, 地中微生物, 枯渇油田, メタン菌

化石燃料をエネルギー源とする発電所で燃焼によって発生するCO2や、天然ガス・石油等の精製所から精製の工程で発生するCO2を処理する手段として、CO2地中貯留技術が期待されている。CO2地中貯留技術は、臨界状態の密度の高いCO2を地中に隔離するため、大量のCO2の固定が可能である。CO2地中貯留の対象とされる地層は主にかん水層や枯渇したガス油田である。 CO2地中貯留(CCS)の重要な候補サイトの一つとなっている枯渇油ガス田には、未回収の原油が半分以上残されている。近年眞弓らは、油ガス貯留層内に自然に存在する嫌気性の特定の微生物のメタン生成能力が、CO2分圧の上昇によって活性化されることを見出した 。これは枯渇油ガス田を対象としたCCSサイトにおける、原位置での天然ガス資源創成の可能性を示唆するものと言える。 このような地下環境における微生物活動を考慮した新たな資源創成型のCCS技術を確立するためには、まず、微生物によるメタン生産量とCO2固定量をはじめとする諸元の定量的に評価して便益を把握する必要がある。 我々は、微生物活動を考慮した新たな資源創成型のCCS技術の基本的な便益を明らかにすることを目標に、地層モデルに地下微生物の働きを組み込み、CCSプロセスにおける地層モデルの挙動とメタン産出ポテンシャルの評価を行った。また、CO2地中貯留にかかわるサイト周辺の環境インパクト評価および産業安全面のリスクアセスメントを行った。また二酸化炭素排出量削減効果を考察した。これらの評価結果について報告する。


講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password