MMIJ Annual Meeting 2017

Presentation information

企画講演

鉱業史

Wed. Mar 29, 2017 1:00 PM - 3:40 PM Room-5 (6号館 2階 625講義室)

司会: 中西哲也(九州大学),井澤英二(日本鉱業史研究会)

2:00 PM - 2:30 PM

[3501-05-03] Shirome (copper-arsenic-lead alloy and iron-copper speiss): the production and use in premodern Japan

Eiji Izawa1 (1. Historical Study Group of Mining and Metallurgy, Japan)

司会: 中西哲也(九州大学)

Keywords:shirome, copper-arsenic-lead alloy, iron-copper arsenide, nanbanbuki, shirome mine

ガウランド(Gowland, 1894)は、南蛮吹で副生する銅・砒素・鉛の合金(白目)を疑似スパイスとした。南蛮吹は銅に含まれる銀を抽出する製錬技術として江戸時代の日本で行われ、明治の初期まで操業された。ガウランドは、そこで副生される独特の合金(白目)は、ほかの国に例を見ないと述べている。その後、甲賀(1897)は煮黒味(ニグロメ)銅の製造に添加する鉄・銅の砒化物(馬白目)の分析値を示し、産地と製造方法を問うている。白目(銅・砒素・鉛合金と鉄・銅砒化物)は江戸時代に広く流通していた金属で、白目の生産を目的に白目鉑を採鉱・製錬する白目山もあった。大分県の尾平錫山、山口県の北平地域の鉛山、島根県の笹ケ谷銅山などは、そのような白目山でもあった。白目と呼ばれることがある鉛・錫合金(半田)やアンチモンの別称としての伊豫白目は別にして、白目(銅・砒素・鉛合金および鉄・銅砒化物)がいつ頃から生産されるようになったか、用途は何かを報告する。また、古代のイランの鉄スパイス生産の例などとの比較も試みる。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password