一般社団法人資源・素材学会 平成30(2018)年度春季大会

講演情報(2018年2月23日付 確定版)

一般講演

環境・リサイクル

2018年3月27日(火) 13:00 〜 17:15 第4会場 (3号館4F, 35号講義室)

司会:飯塚 淳(東北大学),鶴田 猛彦(八戸工業大学),沖部 奈緒子(九州大学)

15:00 〜 15:15

[1410-24-08] 自然力活用型坑廃水処理における鉄酸化・除去プロセスの検討

○佐藤 佑樹1、濱井 昂弥1、小島 和浩1、酒田 剛1、岨中 真洋1、小林 幹男1、増田 信行1、林 健太郎1、正木 悠聖1、金山 晃大1、高本 宏介1 (1. 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構)

司会:鶴田 猛彦(八戸工業大学)

キーワード:パッシブトリートメント、鉄酸化細菌、無動力処理

JOGMEC(独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)では自然力活用型坑廃水処理の実用化を目指し,硫酸還元菌を活用する“JOGMECプロセス”の検討を進めており、鉄を多く含む坑廃水については同プロセスの前段部分で,鉄酸化細菌を活用する鉄酸化・除去プロセスで対応できることを報告してきた。今般、パイロット試験における鉄酸化・除去プロセスの処理性能と菌叢の推移,生成した析出物について解析した。同試験ではもみ殻を充填した2m3の角型槽に,試験対象の坑廃水(pH:3.5程度、鉄濃度:35 mg/L程度で2価鉄イオンが主、溶存酸素濃度:ほぼ0 mg/L)を約5 L/min(滞留時間2.5時間)導水した。好気性の鉄酸化細菌を活用するため、坑廃水をシャワー状に導水し自然曝気を図った。本試験条件において徐々に鉄の除去性は向上し,運転開始約120日目以降の処理後水の溶存鉄濃度は10 mg/Lを下回った。処理が安定した時点において、槽内の微生物解析を実施したところ,Ferrovum属の鉄酸化細菌が優占していることを確認した。また,XAFS解析の結果,析出物は主にシュベルトマナイトであることが確認された。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

パスワード