MMIJ Annual Meeting 2018

Presentation information

企画講演

銅電解における高電流密度電解とそれに伴う不動態化

Tue. Mar 27, 2018 1:00 PM - 3:50 PM Room-6 (.)

司会:中野 博昭(九州大学),邑瀬 邦明(京都大学)

1:30 PM - 1:55 PM

[1508-13-02] High current density operation at The Toyo tank house

○Kazumi Takenaka1, Tomoaki Yoneyama1, Yohei Yamaguchi1, Masaru Takebayashi1 (1. Sumitomo Metal Mining co.,ltd)

司会:中野 博昭(九州大学)

Keywords:copper electrolytic refinery, high current density, anode passivation

住友金属鉱山㈱東予工場は種板法を用いた第一電解、新居浜電解とISAプロセスを導入した第二電解の3つの電解工場を有している。2005年5月に第二電解の稼働を開始し、3電解工場で合計450,000t/年の電気銅生産能力を有するに至った。しかしながら、高電流密度操業を実施した際には、アノード不働態化が散発的に発生し、生産性を大きく低下させてきた。調査の結果、アノード不働態化発生は電解液中のCu、Ni濃度に大きく起因していることがわかった。そのため、Cu、Ni濃度の閾値を決め、管理を徹底することで不働態化の抑制を図ることができた。また、合わせて極板性状改善に取り組んだ結果、2016年度には単一製錬所では本邦初となる電気銅生産450,000t/年を達成するに至った。本報告では、不働態化を抑制と高電流密度操業の安定化に向けて実施した種々の取り組みについて報告する。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password