MMIJ 2018,Fukuoka

Presentation information (2018/07/31 Ver.)

企画講演

自然力活用型坑廃水処理の実用化 ~課題とブレイクスルー~

Mon. Sep 10, 2018 1:15 PM - 4:30 PM Room-8 (Fl.2.,Build. A. A26)

司会:岨中 真洋(独立行政法人石油・天然ガス金属鉱物資源機構)

1:20 PM - 1:35 PM

[1806-12-01] Current situation of measures for mine pollution prevention in Japan and expectations for passive treatment of mine drainage

○Norifumi Kawabe1, Kenji Nagao1 (1. Ministry of Economy,Trade and Industry)

司会:岨中 真洋(独立行政法人石油・天然ガス金属鉱物資源機構)

Keywords:closed mines, mine drainage and wastewater, heavy metal, passive treatment

金属鉱山は、休廃止鉱山となった後も坑口や集積場からは重金属を含んだ坑廃水が流出し続けるため、鉱害防止事業として坑廃水処理を実施している。
鉱害防止事業に係るコストの低減は、金属鉱業等鉱害対策特別措置法の第5次基本方針においても「坑廃水処理事業を確実に実施するとともに、新たな鉱害防止技術の導入等更なるコスト削減努力を行う」と記されている。
このような背景の下、経済産業省は、これまで人工湿地等を利用した自然力活用型坑廃水処理(パッシブトリートメント、以下「PT」とする。)技術の調査研究を行っており、平成26年度には北海道本庫鉱山において実用規模の人工湿地を造成し、現在も坑廃水処理を行っている。
今後、PTの他鉱山への普及を促進するためには、多様な坑廃水に対応できる処理方式の組み合わせのパターン化や処理の確実性の向上を図るとともに、坑廃水排出河川の下流域の環境影響評価手法の確立といった複数の課題をクリアしていかなければならない。
経済産業省は平成30年度から3カ年事業として「休廃止鉱山坑廃水処理高度化調査研究事業」を開始しており、PTの導入に資するガイドラインの作成を行う。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password