MMIJ Annual Meeting 2019

Presentation information (2019/01/23 Ver.)

一般講演

資源開発技術/開発機械/岩盤工学

Thu. Mar 7, 2019 9:00 AM - 11:45 AM Room-1 (Fl.3.,Build. 6. 631)

司会:濵中 晃弘(九州大学)、笹岡 孝司(九州大学)

11:00 AM - 11:15 AM

[2K0101-10-08] Feasibility study of time-lapse monitoring of foam-assisted EOR using RTM

○Rei Tamura1, Hitoshi Mikada1, Junichi Takekawa1 (1. Kyoto University)

司会:濵中 晃弘(九州大学)、笹岡 孝司(九州大学)

Keywords:time lapse, monitoring, RTM, foam-assisted EOR

石油開発においては、一次回収、二次回収における回収率は30~40%ほどであり、既存の油田からの更なる石油の回収を期待して行われる石油増進回収法 (EOR) を効果的に行うことが回収率を上げるためには必要である。EORの効率をあげるためには、圧入流体流動のモニタリングを適切に行うことが重要であるため、著者らは地震探査による地下の可視化がこの目的を達するのに適していると考え、これを検証するために実際の地下構造を模した数値モデルによる数値実験をおこなってきた。

先行研究では化学攻法の一つであるフォームEORに着目し、フォームEORを模擬した水平成層構造の簡単なモデルを用いてReverse Time Migration (RTM) によるモニタリングをおこなった。その結果、地震探査によるフォームEORにおける地下の流体流動モニタリングが行えることが示唆された。

しかしながら、先行研究でのモデルは非常にシンプルなモデルであったため、本研究では複雑な地質構造を取り入れたより現実的なモデルを用いて地震探査によるモニタリングの有効性を検討した。数値実験によって得られた結果から、地震探査手法を用いたタイムラプスモニタリングが複雑な地下構造を有する場合においても有効であることが示唆された。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password