MMIJ Annual Meeting 2020

Presentation information (2020/01/24 Ver.)

一般講演

開発機械/岩盤工学/資源開発技術

Sun. Mar 15, 2020 1:00 PM - 5:20 PM Room4 (Fl.2.,Build. 6. 625)

司会:濱中 晃弘(九州大学)、笹岡 孝司(九州大学)、福田 大祐(北海道大学)

1:20 PM - 1:40 PM

[1K62507-18-02] Pilot Experiment for Subsurface Cultivation and Gasification on Soya Coal bed.

○tamotsu kiyama1, hidenori inomata1, akio ueno1, satochi tamazawa1, syuji tamamura1, takuma murakami1, yochiaki fujii2, hideo aoyama3, shinji yamaguchi3, takahito mizusawa3, toshiki sasaki3, katsuhiko kaneko1 (1. Northern Advancement Center for Science & Technology Horonobe Research Institute for the Subsurface Environment, 2. Hokkaido University, 3. Mitsubishi Materials Corporation)

Keywords:Subsurface Cultivation and Gasification

北海道北部の地下には,天北炭田の褐炭層が広範囲にわたって賦存している。これらの褐炭は過去には採掘されてきたが,現在では利用されていない。幌延地圏環境研究所は,地下バイオメタン鉱床造成/生産法(SCG法)を提唱し,微生物を用いて未利用の地下有機物資源からバイオメタンを生産する技術について,基礎的な研究を進めてきた。2019年度から,SCG法の実証に向けた原位置試験に着手し,猿払村小石鉱区において,新第三系宗谷夾炭層の一番層を試験対象褐炭層として3本の試験孔を掘削し,試験対象層の上下盤への遮水処理を施し,初期状態を把握するために揚水して孔内水を炭層から湧出する地下水に置換し,基本的な観測装置を設置した。また,揚水作業で得られたデータから,初期状態の原位置の浸透率の評価を試みた。本発表では,SCG法の概念を紹介するとともに,現在進行している試験の内容と今後の進め方について議論する。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password