MMIJ Annual Meeting 2020

Presentation information (2020/01/24 Ver.)

一般講演

開発機械/岩盤工学/資源開発技術

Sun. Mar 15, 2020 1:00 PM - 5:20 PM Room4 (Fl.2.,Build. 6. 625)

司会:濱中 晃弘(九州大学)、笹岡 孝司(九州大学)、福田 大祐(北海道大学)

2:30 PM - 2:50 PM

[1K62507-18-05] Fundamental study for the monitoring of the subsurface fluid flow in the practice of foam-assisted EOR using seismic methods

○Rei Tamura1, Hitoshi Mikada1, Junichi Takekawa1 (1. Kyoto University)

Keywords:Seismic methods, EOR, time-lapse monitoring, numerical simulation

世界的に石油の需要は依然として高く,効率の良い貯留層開発が望まれている。一般的に石油の回収率は一次回収,二次回収をへても30から60%程度であり,油田からのさらなる石油の回収を期待して石油増進回収法(EOR)が行われる。既存の研究により,フォームEORの微視的・巨視的メカニズムが明らかにされてきたが、地下でどのようにフォームが進展していくかということを探査する手法はまだ確立されていない。そのため,EORの効果は主に油層シミュレーションや生産井,圧入井から得られるフィールドデータにより評価されており,フォームの不安定性等から発生する置換フロントの不安定現象を予測できない。
地下孔隙内流体の違いは地震波応答に影響を与えるため,地震探査手法を用いたモニタリングが有効であると考え,著者らは数値実験により地震探査手法を用いたフォームEORのタイムラプスモニタリングの検証をおこなった。その結果,地震探査手法によりフォーム置換フロントを正確に捉えられることがわかり,地震探査手法を用いたモニタリングがEORを効率的に行うための重要な技術のひとつになることが示唆された。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password