MMIJ Annual Meeting 2021

Presentation information (2021/01/29 Ver.)

General Session

Mining and underground construction machineries / Rock Engineering / Resource based economy and social system / Mining technologies

Mon. Mar 8, 2021 1:00 PM - 5:00 PM Room-1

Chairman:Akihiro HAMANAKA (Kyushu University), Shuji TAMAMURA (H-RISE), Kimihiro HASHIBA (Tokyo University)

2:00 PM - 2:20 PM

[1K0108-17-04] Subsurface Cultivation and Gasification (SCG) method: IV. What is the condition for the successful generation of biomethane?

○Akio Ueno1, Satoshi Tamazawa1, Shuji Tamamura1, Takuma Murakami1, Tamotsu Kiyama1, Hidenori Inomata1, Noritaka Aramaki2, Shinji Yamaguchi3, Takahito Mizusawa3, Toshiki Sasaki3, Takeshi Naganuma4, Katsuhiko Kaneko1 (1. Horonobe Research Institute for the Subsurface Environment (H-RISE), Northern Advancement Centre for Science and Technology (NOASTEC), 2. National Institute of Technology Kagawa College, 3. Mitsubishi Materials Co. Ltd., 4. Hiroshima University)

Chairman:Akihiro HAMANAKA (Kyushu University)

Keywords:Subsurface Cultivation and Gasification (SCG), lignite, methanogenesis, hydrogen peroxide, microbes

幌延地圏環境研究所は、北海道天北炭田の褐炭層や珪藻岩層等に含まれる未利用有機物を微生物によりバイオメタンに変換し回収する技術開発を進め、地下バイオメタン鉱床造成/生産法(SCG法)を提唱し1)、特許を取得した2)。本法は以下の5段階から成ることを特徴とする: ①堆積岩層または褐炭層の削孔、②高圧水注入による水圧破砕、③過酸化水素水投入による難分解性有機物の酸化分解、④原位置でのメタン生成微生物群の培養、⑤メタンガス生産。本法の最終工程④と⑤では、原位置環境のメタン生成微生物群を利用し、褐炭(Lignite)と過酸化水素水反応溶液(以下、Lig+H2O2溶液)から生じる低分子量有機物からメタンへの変換を行うが、原位置環境でどれだけの量の低分子量有機物を生成する必要があるか、どのような微生物が関わるかを明らかにすることはSCG法の実用化に向け重要であると考えられる。本発表では、褐炭層原位置地層水中の微生物群を用い、実験室での培養実験によるメタン生成の検証と、メタン生成に関わる微生物叢解析を行った結果を報告する。
参考文献 : 1)Aramaki et al.(2017) Energ Convers Manage 153, 566-575, 2)特許第6396068号 (2018)

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password