MMIJ Annual Meeting 2021

Presentation information (2021/01/29 Ver.)

Special session

Student Award Session of Powder Purification Engineering Division Committee

Wed. Mar 10, 2021 1:00 PM - 5:00 PM Room-3

Chairman:Kazutoshi HAGA (Akita University), Wataru HAREYAMA (Iwate University)

2:05 PM - 2:20 PM

[3K0301-11-05] Development of selective flotation of copper-molybdenum in seawater

○Yuki Semoto1, Gde Pandhe wisnu Suyantara1, Hajime Miki1, Keiko Sasaki1, Tsuyoshi Hirajima2, Yuji Aoki2, Yoshiyuki Tanaka2 (1. Kyushu University, 2. Sumitomo Metal Mining Co.Ltd)

Chairman:Kazutoshi HAGA (Akita University)

Keywords:Chalcopyrite, Molybdenite, Flotation, Seawater, Sodium metabisulfite

銅需要は近年増加傾向にあるが、開発される銅鉱山においては、銅鉱石の低品位化、難処理鉱化、また既存鉱山の深部化が進む傾向にある。難処理銅鉱の一つとして、輝水鉛鉱(molybdenite; MoS2)が黄銅鉱(chalcopyrite; CuFeS2)などの銅鉱物に随伴しているものが知られている。現在、淡水下で黄鉄鉱などの脈石を抑制しているが、地域によっては、海水を利用する必要がある。一般的に、海水を使用すると浮遊選別結果に悪影響を与えることが知られている。また、銅-モリブデンの分離回収には、NaHS添加選択浮選法が使用されているが、酸性下で有毒な硫化水素を発生するために特殊な浮選機を必要、淡水化プラントを必要などの課題があり、NaHS代替試薬の開発が求められている。
本研究では、NaHS代替試薬として一般的に黄鉄鉱の抑制剤として使用されている二亜硫酸ナトリウム(MBS)に着目し、海水にて、黄銅鉱、輝水鉛鉱の浮遊選別への適応を行った。その結果、環境負荷が少なくコストも低い方法で銅-モリブデンの選択分離が可能となる条件を見出した。この方法は、NaHS添加法の代替法として、銅モリブデン分離を可能とする新技術になることが期待できる。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password