MMIJ 2022,Fukuoka

Presentation information (2022/07/27 Ver.)

Special session

(Special session) Development of CCS / CCUS technology for building a zero-emission society

Wed. Sep 7, 2022 1:00 PM - 4:50 PM Room-3 (A13)

Chairman:Takashi Fujii (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Hirokazu Okawa (Akita University),Takehiro Esaki (Kyushu University)

2:05 PM - 2:25 PM

[2307-15-04] Investigation of soil properties for establishing a baseline of soil CO2 flux

○Yuichi Sugai1, Yuto Komatsu1, Takehiro Esaki1, Nguele Ronald1, Kyuro Sasaki2 (1. Kyushu University, 2. Institute for Future Engineering)

Chairman:Takashi Fujii (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)

Keywords:CO2, soil, flux, organic matter, microorganism

CCSにおいて地下からのCO2漏洩をモニタリングするためには、自然の土壌CO2と漏洩CO2とを区別して評価する必要がある。土壌CO2の放散量は季節の変化や天候の変化によって変動するため、土壌CO2放散量のベースラインを把握することが重要である。土壌CO2放散量は土壌特性の変化により変動すると考えられ、そのベースラインを把握するためには、土壌特性と土壌CO2放散量との関係を整理することが重要である。本研究では人為的に土壌特性を調整した人工土壌を用いてCO2フラックスを測定し、様々な土壌特性の幅広い変動に対するCO2フラックスの変動を検討した。土壌特性として、土壌温度、水分量、有機物量ならびに微生物量を変化させてCO2フラックスを測定した。その結果、これらの値が大きくになるにしたがって、CO2フラックスが大きくなり、これらの土壌特性がすべてCO2フラックスの変動に関わっていることが示された。実験結果から、温度、水分量、有機物量ならびに微生物量を変数としたCO2フラックスのベースライン予測式を導出し、これを用いて実フィールドの土壌CO2フラックスを精度よく予測できることを示した。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password