MMIJ 2023,Matsuyama

Presentation information (2023/08/10 Ver.)

Special session

(Special session) Mining history[Thu. Sep 14, 2023 PM Room-8]

Thu. Sep 14, 2023 1:00 PM - 4:50 PM (Room-8) EL24, 2F, Common Lecture Hall C

Chairperson: Tetsuya NAKANISHI (The Kyushu University Museum), Hideki KUMA (The Kyushu University Museum)

4:15 PM - 4:40 PM

[3801-08-08] Matte smelting in the early modern Japan: Examples at Besshi and Katsuura

○Eiji Izawa1 (1. Kyushu University)

Chairperson: Hideki KUMA (The Kyushu University Museum)

Keywords:matte smelting, early modern Japan, Besshi copper mine, Katsuura copper mine

硫化銅鉱を木炭の火力で熔融しても金属の銅を得ることは難しい。銅鉱を熔融すると、マット(銅鉄硫化物)とスラグ(SiO2-FeO)が生じる。小量の粗銅が生じることもあるが,大部分の銅は硫化物のままに留まる。そのため、古代から近世にいたる数千年のあいだ、硫化銅鉱製錬の技術は、酸化鉱製錬と類似していた。硫化鉱を焙焼して熔錬し、スラグを分離した後、焙焼と熔錬を繰り返す。産物の酸化銅を最後は還元製錬し、粗銅を得たのである。15世紀の日本に、新技術の真吹(まぶき)が出現している。マットを酸化脱鉄して粗銅を生成する技術である。ヨーロッパとアメリカで、は同じ原理(マットの酸化)の転炉法が19世紀末に開発されている。この報告では,近年に調査された、別子銅山(元禄期)と勝浦銅山(江戸後期)のマット製錬について検討する。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password