MMIJ 2024, Akita

Presentation information (2024/08/07 Ver.)

General Session

(General session) Environment

Tue. Sep 10, 2024 8:45 AM - 12:00 PM Room-3 (103, 1F, General Education Bldg. 2) (103, 1F, General Education Bldg. 2)

Chairperson:淵田 茂司(東京海洋大学)、有馬 孝彦(北海道大学)

(Presentation: 15 minutes allotted for lecture and 5 minutes for Q&A out of 20 minutes per presentation)

10:20 AM - 10:40 AM

[1301-09-05] Performance of large-scale passive treatment tests of contact oxidation process utilizing Mn-oxidizing bacteria for Mn-containing mine water

○Yuki Semoto1, Takaya Hamai1, Yusei Masaki1, Manami Ikeda1, Tadao Okumura1, Naoyuki Miyata2, Tetsuo Yasutaka3, Taiki Katayama3 (1. Japan Organization for Metals and Energy Security, 2. Akita Prefectural University, 3. National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)

Chairperson:有馬 孝彦(北海道大学)

Keywords:Mine water, Passive treatment, Mn-oxidizing bacteria, Contact oxidation process, Abandoned mine

休廃止鉱山における坑廃水処理の省エネルギー化、省力化は重要な課題であり、当該課題の解決に期待されるパッシブトリートメント(以下、PT)技術の開発・導入が求められている。坑廃水処理の対象であるMnへのPTの適用にあたっては、Mn酸化菌を活用した接触酸化プロセスの実証試験(反応槽0.7 m3規模)が2021年から実施されてきたが、今般大規模な実証試験(反応槽10 m3規模、最大流量約2 L/min)を実施することで性能評価を行った。試験系は2槽直列、前段に石灰石、後段にひも状ろ材を充填した槽で構成されており、各槽においてはMn酸化菌を活用しつつMnをMn酸化物として析出・除去することを狙いとしている。PT実証試験を実施したところ、通水開始から一定期間経過後、坑廃水中に60 mg/L程度含まれる溶解性Mnは、処理水において排水基準値以下に低減されたことから、Mn処理に対するプロセスの有効性を見出せた。また冬季の3℃程度の低水温環境下であっても、本プロセスによる一定のMn処理性が確認されたほか、Mn負荷量の調整により十分なMn処理が可能であることが示唆された。本報告では、Mn酸化菌を活用したPT実証試験の処理性能について述べる。