MMIJ 2024, Akita

Presentation information (2024/08/07 Ver.)

Special session

(Special session) Trends in Assessment and Countermeasures for Geo-Environmental Pollution

Tue. Sep 10, 2024 1:00 PM - 5:00 PM Room-4 (203, 2F, General Education Bldg. 2)

Chairperson:晴山 渉(岩手大学)、中村 謙吾(埼玉大学)

(Presentation: 25 minutes allotted for lecture and 5 minutes for Q&A out of 30 minutes per presentation)
(Presentation: 20 minutes allotted for lecture and 5 minutes for Q&A out of 25 minutes per presentation)

1:05 PM - 1:35 PM

[1401-08-01] Investigation of the application of passive treatment using iron oxidizing/removal process and anaerobic process to AMD containing high concentrations of iron and zinc

○Masataka Kondo1, Yusei Masaki1, Kenshi Takehana2, Kana Hagihara1, Koki Iguchi1, Takaya Hamai1, Taro Kamiya1, Yuki Semoto1, Masao Okumura1, Naoki Sato1 (1. Japan Organization for Metals and Energy Security, 2. Rasa Industries, Ltd.)

Chairperson:晴山 渉(岩手大学)

Keywords:AMD, Passive treatment, Fe Oxidizing/removal process, Anaerobic process, Field test

JOGMEC(独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)では、国内休廃止鉱山の坑廃水処理費用削減等を目的として2007年よりパッシブトリートメントの調査研究を行っている。2021年からは高濃度にFeやZnを含有する酸性坑廃水を対象として、鉄酸化・除鉄工程と嫌気反応工程それぞれのプロセスに関する連続通水試験を実施してきた。除鉄工程では単一槽において除鉄が不十分であった一方、反応槽を多段構成とし、内容物のもみがらに少量の石灰石を添加することで、合計の滞留時間が4~10時間において80 mg/Lの溶解性鉄が1 mg/L程度となり、95%以上の除鉄率となることを確認した。嫌気反応工程では、硫酸還元菌(SRB)の栄養源となる米ぬかをもみがらと混合して表層に敷き均すことで槽内の詰まりをほとんど生じさせることなく、また、冬季前に米ぬかを追加することで出口の水温が3℃となる冬季間においてもSRBの活性を維持し、出口の全亜鉛濃度を0.3 mg/L以下に低減可能であることを確認した。本発表では約1年間の除鉄工程及び嫌気反応工程での処理性能について報告する。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password