60th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology

Session information

Symposium

[S-38] The selfish immune system affect generosity and altruism

Sat. May 25, 2019 3:00 PM - 5:00 PM Room 11 (Osaka International Convention Center 12F Conference Room 1202)

Chair:Kazumasa Yokoyama(Department of neurology of Juntendo University), Shunya Nakane(Department of Neurology (Molecular Neurology and Therapeutics), Kumamoto University Hospital)

人体において記憶・学習が可能であるのは中枢神経系(脳神経)と免疫系のみである。自然選択や生物進化を遺伝子中心で理解する利己的遺伝子論は記憶に新しいが、「記憶」をもつが故に免疫が可塑性のある「脳」「⼼・啓(導く)」にも影響し生態系進化をとげるという利⼰的免疫論を提唱する。まず①免疫と脳の個体発生と系統発生を人類史とからめ、それぞれの「記憶」の役割、分化と文化、クローン選択と進化、その両面性と利⼰的免疫システムが脳の可塑性、神経細胞死を利用していることを示す。その際、②⾃然免疫の特異性のない記憶はエピゲノム変化に伴っており、獲得免疫と異なることの意味、③情動や記憶への免疫、特に自己抗体など液性因⼦への関与と病態解明、④実臨床で診断・治療に難渋する自己抗体が関連する脳症について記憶、情動を含めた脳の可塑性への利己的免疫システムによる影響の両面性の一端としてとらえ、今後の治療展望を明らかにする。

Kazumasa Yokoyama1,2, Nobutaka Hattori1,2 (1.Department of Neurology of Juntendo University, 2.Department of Treatment and Research in Multiple Sclerosis and Neuro-intractable disease)

人体において記憶・学習が可能であるのは中枢神経系(脳神経)と免疫系のみである。自然選択や生物進化を遺伝子中心で理解する利己的遺伝子論は記憶に新しいが、「記憶」をもつが故に免疫が可塑性のある「脳」「⼼・啓(導く)」にも影響し生態系進化をとげるという利⼰的免疫論を提唱する。まず①免疫と脳の個体発生と系統発生を人類史とからめ、それぞれの「記憶」の役割、分化と文化、クローン選択と進化、その両面性と利⼰的免疫システムが脳の可塑性、神経細胞死を利用していることを示す。その際、②⾃然免疫の特異性のない記憶はエピゲノム変化に伴っており、獲得免疫と異なることの意味、③情動や記憶への免疫、特に自己抗体など液性因⼦への関与と病態解明、④実臨床で診断・治療に難渋する自己抗体が関連する脳症について記憶、情動を含めた脳の可塑性への利己的免疫システムによる影響の両面性の一端としてとらえ、今後の治療展望を明らかにする。

Shunsuke Ishii (RIKEN Cluster for Pioneering Research)

人体において記憶・学習が可能であるのは中枢神経系(脳神経)と免疫系のみである。自然選択や生物進化を遺伝子中心で理解する利己的遺伝子論は記憶に新しいが、「記憶」をもつが故に免疫が可塑性のある「脳」「⼼・啓(導く)」にも影響し生態系進化をとげるという利⼰的免疫論を提唱する。まず①免疫と脳の個体発生と系統発生を人類史とからめ、それぞれの「記憶」の役割、分化と文化、クローン選択と進化、その両面性と利⼰的免疫システムが脳の可塑性、神経細胞死を利用していることを示す。その際、②⾃然免疫の特異性のない記憶はエピゲノム変化に伴っており、獲得免疫と異なることの意味、③情動や記憶への免疫、特に自己抗体など液性因⼦への関与と病態解明、④実臨床で診断・治療に難渋する自己抗体が関連する脳症について記憶、情動を含めた脳の可塑性への利己的免疫システムによる影響の両面性の一端としてとらえ、今後の治療展望を明らかにする。

Tomoyuki Furuyashiki (Division of Pharmacology, Graduate School of Medicine, Kobe University)

人体において記憶・学習が可能であるのは中枢神経系(脳神経)と免疫系のみである。自然選択や生物進化を遺伝子中心で理解する利己的遺伝子論は記憶に新しいが、「記憶」をもつが故に免疫が可塑性のある「脳」「⼼・啓(導く)」にも影響し生態系進化をとげるという利⼰的免疫論を提唱する。まず①免疫と脳の個体発生と系統発生を人類史とからめ、それぞれの「記憶」の役割、分化と文化、クローン選択と進化、その両面性と利⼰的免疫システムが脳の可塑性、神経細胞死を利用していることを示す。その際、②⾃然免疫の特異性のない記憶はエピゲノム変化に伴っており、獲得免疫と異なることの意味、③情動や記憶への免疫、特に自己抗体など液性因⼦への関与と病態解明、④実臨床で診断・治療に難渋する自己抗体が関連する脳症について記憶、情動を含めた脳の可塑性への利己的免疫システムによる影響の両面性の一端としてとらえ、今後の治療展望を明らかにする。

Daimei Sasayama (Department of Psychiatry, Shinshu University School of Medicine)

人体において記憶・学習が可能であるのは中枢神経系(脳神経)と免疫系のみである。自然選択や生物進化を遺伝子中心で理解する利己的遺伝子論は記憶に新しいが、「記憶」をもつが故に免疫が可塑性のある「脳」「⼼・啓(導く)」にも影響し生態系進化をとげるという利⼰的免疫論を提唱する。まず①免疫と脳の個体発生と系統発生を人類史とからめ、それぞれの「記憶」の役割、分化と文化、クローン選択と進化、その両面性と利⼰的免疫システムが脳の可塑性、神経細胞死を利用していることを示す。その際、②⾃然免疫の特異性のない記憶はエピゲノム変化に伴っており、獲得免疫と異なることの意味、③情動や記憶への免疫、特に自己抗体など液性因⼦への関与と病態解明、④実臨床で診断・治療に難渋する自己抗体が関連する脳症について記憶、情動を含めた脳の可塑性への利己的免疫システムによる影響の両面性の一端としてとらえ、今後の治療展望を明らかにする。

Koutaro Takamatsu, Shunya Nakane, Yukio Ando (Department of Neurology, Graduate School of Medical Sciences, Kumamoto University)

人体において記憶・学習が可能であるのは中枢神経系(脳神経)と免疫系のみである。自然選択や生物進化を遺伝子中心で理解する利己的遺伝子論は記憶に新しいが、「記憶」をもつが故に免疫が可塑性のある「脳」「⼼・啓(導く)」にも影響し生態系進化をとげるという利⼰的免疫論を提唱する。まず①免疫と脳の個体発生と系統発生を人類史とからめ、それぞれの「記憶」の役割、分化と文化、クローン選択と進化、その両面性と利⼰的免疫システムが脳の可塑性、神経細胞死を利用していることを示す。その際、②⾃然免疫の特異性のない記憶はエピゲノム変化に伴っており、獲得免疫と異なることの意味、③情動や記憶への免疫、特に自己抗体など液性因⼦への関与と病態解明、④実臨床で診断・治療に難渋する自己抗体が関連する脳症について記憶、情動を含めた脳の可塑性への利己的免疫システムによる影響の両面性の一端としてとらえ、今後の治療展望を明らかにする。