第61回日本神経学会学術大会

セッション情報

歴史セッション

[HS] 歴史セッション
こんなにも面白い神経学の歴史

2020年9月2日(水) 10:45 〜 12:15 第09会場 (岡山県医師会館 4F 402会議室)

座長:岩田 誠(メディカルクリニック柿の木坂),山脇 健盛(広島市立広島市民病院 脳神経内科)

廣瀬 源二郎 (浅ノ川総合病院 脳神経内科)

60回大会の教育コースで、「知ってて・知らない・神経診察の基本と歴史」という企画が採用された。歴史という珍しい内容のせいか、募集開始日に即日満員となり、多くの脳神経内科医が歴史に興味をもっていることがわかった。 脳神経内科の診察、診断、治療の進歩は、先人たちの鋭い洞察と豊富な臨床経験を礎に、医師のみでなく、様々な人たちの協力や助けがあって生まれたものである。今回は、成書にはあまり書かれていない少し変わった視点から神経学の歴史を眺めてみることとした。神経学会の重鎮の先生方にお願いしたところ、大変興味深いタイトルをいただいた。 これを機会に1人でも多くの脳神経内科医が神経学の歴史に興味をもっていただければ、存外の喜びである。

岩田 誠 (メディカルクリニック柿の木坂 神経内科)

60回大会の教育コースで、「知ってて・知らない・神経診察の基本と歴史」という企画が採用された。歴史という珍しい内容のせいか、募集開始日に即日満員となり、多くの脳神経内科医が歴史に興味をもっていることがわかった。 脳神経内科の診察、診断、治療の進歩は、先人たちの鋭い洞察と豊富な臨床経験を礎に、医師のみでなく、様々な人たちの協力や助けがあって生まれたものである。今回は、成書にはあまり書かれていない少し変わった視点から神経学の歴史を眺めてみることとした。神経学会の重鎮の先生方にお願いしたところ、大変興味深いタイトルをいただいた。 これを機会に1人でも多くの脳神経内科医が神経学の歴史に興味をもっていただければ、存外の喜びである。

福武 敏夫 (亀田メディカルセンター 脳神経内科)

60回大会の教育コースで、「知ってて・知らない・神経診察の基本と歴史」という企画が採用された。歴史という珍しい内容のせいか、募集開始日に即日満員となり、多くの脳神経内科医が歴史に興味をもっていることがわかった。 脳神経内科の診察、診断、治療の進歩は、先人たちの鋭い洞察と豊富な臨床経験を礎に、医師のみでなく、様々な人たちの協力や助けがあって生まれたものである。今回は、成書にはあまり書かれていない少し変わった視点から神経学の歴史を眺めてみることとした。神経学会の重鎮の先生方にお願いしたところ、大変興味深いタイトルをいただいた。 これを機会に1人でも多くの脳神経内科医が神経学の歴史に興味をもっていただければ、存外の喜びである。

高橋 昭 (名古屋大学名誉教授)

60回大会の教育コースで、「知ってて・知らない・神経診察の基本と歴史」という企画が採用された。歴史という珍しい内容のせいか、募集開始日に即日満員となり、多くの脳神経内科医が歴史に興味をもっていることがわかった。 脳神経内科の診察、診断、治療の進歩は、先人たちの鋭い洞察と豊富な臨床経験を礎に、医師のみでなく、様々な人たちの協力や助けがあって生まれたものである。今回は、成書にはあまり書かれていない少し変わった視点から神経学の歴史を眺めてみることとした。神経学会の重鎮の先生方にお願いしたところ、大変興味深いタイトルをいただいた。 これを機会に1人でも多くの脳神経内科医が神経学の歴史に興味をもっていただければ、存外の喜びである。