NEURO61

Session information

Symposium

[S-04] Symposium 04
The science of vertigo/dizziness

Mon. Aug 31, 2020 10:30 AM - 12:00 PM Room 9 (Okayama Prefectural Medical Association 4F 402)

Chair:KenJohkura(Department of Neurology, Yokohama Brain and Spine Center),ToshioFukutake(Kameda Medical Center Department of Neurology)

Mamoru Shibata (Department of Neurology, Keio University School of Medicine)

多発性硬化症(MS)の疾患修飾薬は2019年初夏の時点で合計6種類が承認されているが、2019年下半期に7種類目が、2020~21年に8種類目が承認される可能性がある。視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD)の治療薬はステロイドと既存の免疫抑制剤であるが、2019~2020年にエクリズマブが承認される可能性がある。このように増え続ける治療薬を俯瞰し、横断的にその使い方や利点欠点を学ぶことは大変に有意義である。 めまいやふらつきは患者数が極めて多く、しかもADLを高度に障害する。高齢化社会ではフレイルや要介護状態の原因にもなる。しかしながら、高い社会的ニーズに反し、めまいの病態解明やそれに基づく治療法の開発は全く進んでいない。この原因の一旦は、めまいの科学的な研究の進歩が脳神経内科医や一般内科医にあまり知られていないために、患者を前にしても科学的な分析を試みず、主観や経験だけに基づいた診療を繰り返してきたことにある。本企画は、近年のめまいの研究の進歩を紹介し、めまいが十分科学の対象になり得る点を啓蒙することにある。本企画により、めまいに興味を持ち、科学的に病態を解明して治療に結びつけようとする脳神経内科医が増えることを期待する。

Toshio Fukutake (Department of Neurology, Kameda Medical Center)

多発性硬化症(MS)の疾患修飾薬は2019年初夏の時点で合計6種類が承認されているが、2019年下半期に7種類目が、2020~21年に8種類目が承認される可能性がある。視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD)の治療薬はステロイドと既存の免疫抑制剤であるが、2019~2020年にエクリズマブが承認される可能性がある。このように増え続ける治療薬を俯瞰し、横断的にその使い方や利点欠点を学ぶことは大変に有意義である。 めまいやふらつきは患者数が極めて多く、しかもADLを高度に障害する。高齢化社会ではフレイルや要介護状態の原因にもなる。しかしながら、高い社会的ニーズに反し、めまいの病態解明やそれに基づく治療法の開発は全く進んでいない。この原因の一旦は、めまいの科学的な研究の進歩が脳神経内科医や一般内科医にあまり知られていないために、患者を前にしても科学的な分析を試みず、主観や経験だけに基づいた診療を繰り返してきたことにある。本企画は、近年のめまいの研究の進歩を紹介し、めまいが十分科学の対象になり得る点を啓蒙することにある。本企画により、めまいに興味を持ち、科学的に病態を解明して治療に結びつけようとする脳神経内科医が増えることを期待する。

Ken Johkura (Department of Neurology, Yokohama Brain and Spine Center)

多発性硬化症(MS)の疾患修飾薬は2019年初夏の時点で合計6種類が承認されているが、2019年下半期に7種類目が、2020~21年に8種類目が承認される可能性がある。視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD)の治療薬はステロイドと既存の免疫抑制剤であるが、2019~2020年にエクリズマブが承認される可能性がある。このように増え続ける治療薬を俯瞰し、横断的にその使い方や利点欠点を学ぶことは大変に有意義である。 めまいやふらつきは患者数が極めて多く、しかもADLを高度に障害する。高齢化社会ではフレイルや要介護状態の原因にもなる。しかしながら、高い社会的ニーズに反し、めまいの病態解明やそれに基づく治療法の開発は全く進んでいない。この原因の一旦は、めまいの科学的な研究の進歩が脳神経内科医や一般内科医にあまり知られていないために、患者を前にしても科学的な分析を試みず、主観や経験だけに基づいた診療を繰り返してきたことにある。本企画は、近年のめまいの研究の進歩を紹介し、めまいが十分科学の対象になり得る点を啓蒙することにある。本企画により、めまいに興味を持ち、科学的に病態を解明して治療に結びつけようとする脳神経内科医が増えることを期待する。

Ken Johkura (Department of Neurology, Yokohama Brain and Spine Center)

多発性硬化症(MS)の疾患修飾薬は2019年初夏の時点で合計6種類が承認されているが、2019年下半期に7種類目が、2020~21年に8種類目が承認される可能性がある。視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD)の治療薬はステロイドと既存の免疫抑制剤であるが、2019~2020年にエクリズマブが承認される可能性がある。このように増え続ける治療薬を俯瞰し、横断的にその使い方や利点欠点を学ぶことは大変に有意義である。 めまいやふらつきは患者数が極めて多く、しかもADLを高度に障害する。高齢化社会ではフレイルや要介護状態の原因にもなる。しかしながら、高い社会的ニーズに反し、めまいの病態解明やそれに基づく治療法の開発は全く進んでいない。この原因の一旦は、めまいの科学的な研究の進歩が脳神経内科医や一般内科医にあまり知られていないために、患者を前にしても科学的な分析を試みず、主観や経験だけに基づいた診療を繰り返してきたことにある。本企画は、近年のめまいの研究の進歩を紹介し、めまいが十分科学の対象になり得る点を啓蒙することにある。本企画により、めまいに興味を持ち、科学的に病態を解明して治療に結びつけようとする脳神経内科医が増えることを期待する。