NEURO61

Session information

Symposium

[S-37] Symposium 37
Recent advances in temporal lobe epilepsy

Tue. Sep 1, 2020 4:00 PM - 5:30 PM Room 4 (OKAYAMA CONVENTION CENTER 3F 301)

Chair:HiroshiShigeto(Department of Health Sciences, School of Medicine, Kyushu University),KazutakaJin(Department of Epileptology, Tohoku University Graduate School of Medicine)

Kiyohito Terada1,2 (1.Yokohama Minoru Epilepsy&Developmental Clinic, 2.NHO Shizuoka Institute of Epilepsy and Neurological Disorders)

成人発症てんかんのほとんどは焦点てんかんであり、特に側頭葉てんかんが最も多い。脳神経内科医が最も遭遇する機会の多いてんかんは側頭葉てんかんである。海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかんはその代表的疾患であるが、典型例はむしろ少なく、病因、発作症候、脳波・画像所見が異なる多様な患者を含んだ一群である。近年、その病因として、アルツハイマー病を始めとする認知症、自己免疫性脳炎が注目されている。また、側頭葉てんかん患者にみられる高次脳機能障害に関する新たな知見も報告されている。本企画では、側頭葉てんかんに関する最近の動向を経験豊富なエキスパートが概説する。

Naoki Akamatsu1,2 (1.Department of Neurology, International University of Health and Welfare School of Medicine, 2.Fukuoka Sanno Hospital)

成人発症てんかんのほとんどは焦点てんかんであり、特に側頭葉てんかんが最も多い。脳神経内科医が最も遭遇する機会の多いてんかんは側頭葉てんかんである。海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかんはその代表的疾患であるが、典型例はむしろ少なく、病因、発作症候、脳波・画像所見が異なる多様な患者を含んだ一群である。近年、その病因として、アルツハイマー病を始めとする認知症、自己免疫性脳炎が注目されている。また、側頭葉てんかん患者にみられる高次脳機能障害に関する新たな知見も報告されている。本企画では、側頭葉てんかんに関する最近の動向を経験豊富なエキスパートが概説する。

Kazuhiro Kato (Department of Neurology, South Miyagi Medical Center)

成人発症てんかんのほとんどは焦点てんかんであり、特に側頭葉てんかんが最も多い。脳神経内科医が最も遭遇する機会の多いてんかんは側頭葉てんかんである。海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかんはその代表的疾患であるが、典型例はむしろ少なく、病因、発作症候、脳波・画像所見が異なる多様な患者を含んだ一群である。近年、その病因として、アルツハイマー病を始めとする認知症、自己免疫性脳炎が注目されている。また、側頭葉てんかん患者にみられる高次脳機能障害に関する新たな知見も報告されている。本企画では、側頭葉てんかんに関する最近の動向を経験豊富なエキスパートが概説する。

Akihiro Shimotake1, Riki Matsumoto1,2, Akio Ikeda3 (1.Department of Neurology, Kyoto University Graduate School of Medicine, 2.Dsivision of Neurology, Kobe University Graduate School of Medicine, 3.Department of Epilepsy, Movement Disorders and Physiology)

成人発症てんかんのほとんどは焦点てんかんであり、特に側頭葉てんかんが最も多い。脳神経内科医が最も遭遇する機会の多いてんかんは側頭葉てんかんである。海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかんはその代表的疾患であるが、典型例はむしろ少なく、病因、発作症候、脳波・画像所見が異なる多様な患者を含んだ一群である。近年、その病因として、アルツハイマー病を始めとする認知症、自己免疫性脳炎が注目されている。また、側頭葉てんかん患者にみられる高次脳機能障害に関する新たな知見も報告されている。本企画では、側頭葉てんかんに関する最近の動向を経験豊富なエキスパートが概説する。

Takahiko Mukaino1, Taira Uehara1,2, Toshiki Okadome1, Jun Yokoyama1, Tomomi Arakawa3, Ayumi Sakata4, Setsu Yokoyama5,6, Naoki Akamatsu6, Hiroshi Shigeto6,7, Jun-ichi Kira1 (1.Department of Neurology, Neurological Institute, Graduate School of Medicine, Kyushu University, 2.Department of Clinical Neurophysiology, Neurological Institute, Graduate School of Medicine, Kyushu University, 3.Department of Rehabilitation Medicine, Kyushu University Hospital, 4.Department of Clinical Chemistry and Laboratory of Medicine, Kyushu University Hospital, 5.Rehabilitation Center, Fukuoka Sanno Hospital, 6.Epilepsy and Sleep Disorders Center, Fukuoka Sanno Hospital, 7.Division of Medical Technology, Department of Health Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University)

成人発症てんかんのほとんどは焦点てんかんであり、特に側頭葉てんかんが最も多い。脳神経内科医が最も遭遇する機会の多いてんかんは側頭葉てんかんである。海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかんはその代表的疾患であるが、典型例はむしろ少なく、病因、発作症候、脳波・画像所見が異なる多様な患者を含んだ一群である。近年、その病因として、アルツハイマー病を始めとする認知症、自己免疫性脳炎が注目されている。また、側頭葉てんかん患者にみられる高次脳機能障害に関する新たな知見も報告されている。本企画では、側頭葉てんかんに関する最近の動向を経験豊富なエキスパートが概説する。