NEURO61

Session information

Symposium

[S-45] Symposium 45
Infinite Possibility of MRI for Clinical Practice

Wed. Sep 2, 2020 9:00 AM - 10:30 AM Room 5 (OKAYAMA CONVENTION CENTER 3F 302)

Chair:WataruSako(Department of Clinical Neuroscience, Tokushima University Graduate School),Aya MidoriTokumaru(Dept of Diagnostic Radiology, Tokyo Metropolitan Medical Center of Gerontology)

Wataru Sako (Department of Clinical Neuroscience, Institute of Biomedical Sciences, Tokushima University Graduate School)

第59回総会ではmultimodalityの観点から、第60回総会ではArtificial Intelligence (AI)とbig dataの観点から、precision medicineに神経画像がどれだけ実際の臨床において有用かについてこれまでの知見をまとめ、神経画像の今後の可能性・課題に関してシンポジウムの場を通じて議論を継続してきた。その答えを出すことはまだできていないが、PET、SPECT、MRI、MRSなどに関して個別のさらに深い議論が必要と思われる。その中でもまずは、最も実際の臨床に身近であるMRIに焦点を絞り、structural MRIとdiffusion MRI、正に臨床応用が始まったところの最新の撮影法、ヒトへの知見の応用が期待されるnon-human primateのfunctional MRI研究を中心とした講演を基盤として、最新のマシーン、解析法などを用いた病態解明とこれからの臨床応用の可能性について探っていきたい。

Taku Hatano1, Takashi Ogawa1, Haruka Takeshige1, Ayami Okuzumi1, Koji Kamagata2, Shigeki Aoki2, Nobutaka Hattori1 (1.Department of Neurology, Juntendo University, Faculty of Medicine, 2.Department of Radiology, Juntendo University, Faculty of Medicine)

第59回総会ではmultimodalityの観点から、第60回総会ではArtificial Intelligence (AI)とbig dataの観点から、precision medicineに神経画像がどれだけ実際の臨床において有用かについてこれまでの知見をまとめ、神経画像の今後の可能性・課題に関してシンポジウムの場を通じて議論を継続してきた。その答えを出すことはまだできていないが、PET、SPECT、MRI、MRSなどに関して個別のさらに深い議論が必要と思われる。その中でもまずは、最も実際の臨床に身近であるMRIに焦点を絞り、structural MRIとdiffusion MRI、正に臨床応用が始まったところの最新の撮影法、ヒトへの知見の応用が期待されるnon-human primateのfunctional MRI研究を中心とした講演を基盤として、最新のマシーン、解析法などを用いた病態解明とこれからの臨床応用の可能性について探っていきたい。

Masafumi Harada (Department of Radiology Tokushima University)

第59回総会ではmultimodalityの観点から、第60回総会ではArtificial Intelligence (AI)とbig dataの観点から、precision medicineに神経画像がどれだけ実際の臨床において有用かについてこれまでの知見をまとめ、神経画像の今後の可能性・課題に関してシンポジウムの場を通じて議論を継続してきた。その答えを出すことはまだできていないが、PET、SPECT、MRI、MRSなどに関して個別のさらに深い議論が必要と思われる。その中でもまずは、最も実際の臨床に身近であるMRIに焦点を絞り、structural MRIとdiffusion MRI、正に臨床応用が始まったところの最新の撮影法、ヒトへの知見の応用が期待されるnon-human primateのfunctional MRI研究を中心とした講演を基盤として、最新のマシーン、解析法などを用いた病態解明とこれからの臨床応用の可能性について探っていきたい。

Takuya Hayashi (RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research)

第59回総会ではmultimodalityの観点から、第60回総会ではArtificial Intelligence (AI)とbig dataの観点から、precision medicineに神経画像がどれだけ実際の臨床において有用かについてこれまでの知見をまとめ、神経画像の今後の可能性・課題に関してシンポジウムの場を通じて議論を継続してきた。その答えを出すことはまだできていないが、PET、SPECT、MRI、MRSなどに関して個別のさらに深い議論が必要と思われる。その中でもまずは、最も実際の臨床に身近であるMRIに焦点を絞り、structural MRIとdiffusion MRI、正に臨床応用が始まったところの最新の撮影法、ヒトへの知見の応用が期待されるnon-human primateのfunctional MRI研究を中心とした講演を基盤として、最新のマシーン、解析法などを用いた病態解明とこれからの臨床応用の可能性について探っていきたい。