NEURO61

Presentation information

Symposium

[S-24] Symposium 24
When should we stop the treatment?

Tue. Sep 1, 2020 9:00 AM - 10:30 AM Room 9 (Okayama Prefectural Medical Association 4F 402)

Chair:HikoakiFukaura(Saitama Medical University),ChiekoSuzuki(Department of Neurology, Hirosaki University Graduate School of Medicine)

[S-24-4] How long are you going to do it? : Continuation or withdrawal of secondary prevention of stroke

Yasuo Terayama (Division of Neurology, Shonan Keiiku Hospital)

神経疾患の患者の治療は、いつまで、そしてどのように継続することが必要なのか? 病態の時間軸における変化に患者の治療選択の意思は反映されているのか。若年発症の免疫性神経疾患(MG, MS, NMOなど)は、免疫抑制薬や疾患修飾薬の早期治療開始が疾患の進行予防や患者QOLを維持するため重要だが、罹病期間が長くなり疾患活動性が低下した時点では治療の変更や中止は病態生理学的にも必要なのか?高齢で発症する神経変性疾患(パーキンソン病など)や認知症は、病状をコントロールする薬剤治療が継続して行なわれるが、病状が進行してベッド上での時間が多くなった段階ではどのような治療戦略が必要なのか? 一方、ALSなど有効な治療方法が未開発の疾患では、がん患者治療に準じた緩和ケアなど終末期医療が必要なのではないのか? 脳血管障害の発症と再発予防では抗凝固薬・抗血小板薬が用いられる。高齢化に伴い腎機能、肝機能が低下した時点では、治療目標や治療戦略の変更は必要なのか?1)基本的治療プラットフォームが異なる4つの疾患の治療戦略を見える化。2)shared decision making など患者の治療選択権尊重への配慮。3)少子高齢化の日本で限られた医療資源の現実的な分配。3点を中心に神経疾患の治療のあり方をアップデートする。

photo/S-24-4.jpg
1979 (S54) 年 3 月 岩手医科大学医学部卒業
1979 (S54) 年 4 月 慶應義塾大学医学部 内科学教室入局
1983 (S58) 年 5 月 慶應義塾大学医学部 神経内科 助手
1990 (H2) 年 1 月 医学博士(慶應義塾大学医学部医学研究科)
米国 Baylor 医科大学 神経内科 Research Associate
1992 (H4) 年 10 月 清水市立病院 神経内科 医長
1994 (H6) 年 8 月     同 神経内科 部長 
慶應義塾大学 客員講師
1996 (H8) 年 11 月 米国 Baylor 医科大学 神経内科
脳循環研究室 Associate Director
1997 (H9) 年 10 月 横浜市立脳血管医療センター 開設準備室 担当課長
1999 (H11)年 8 月 横浜市立脳血管医療センター 神経内科 医長
2003 (H15)年 5 月 岩手医科大学 医学部 神経内科学講座
(現:内科学講座 神経内科・老年科分野)教授
2016(H28)年 4 月 慶應義塾大学医学部 神経内科 客員教授
2019(H31)年 4 月 医療法人社団健育会 湘南慶育病院
副院長・脳神経センター長
現在に至る

Abstract password authentication.
Password is written on a pocket program and name badge.

Password