第59回日本小児神経学会学術集会

セッション情報

市民公開講座:Talk on Down syndrome~ライフスパンを通して支援する~

ダウン症

[SS2] 市民公開講座(シンポジウム2) ダウン症者の認知特性と急激退行の病態を考える

2017年6月16日(金) 14:10 〜 15:55 第1会場 (大ホール)

座長:玉井邦夫(大正大学心理社会学部臨床心理学科), 近藤達郎(みさかえの園総合発達医療福祉センターむつみの家)

【市民公開講座のねらい】
ダウン症について,これまで医療,教育,福祉のそれぞれの現場で話題になることはあっても,3領域の方々が共通の場で議論することはありませんでした.乳幼児期の合併症治療には専門的医療を提供できますが,早期療育についての知識も十分ではなく,教育課題をはじめ,まして成人期のダウン症を持つ方がどのような暮らしをしているのか,どのような医療ニーズがあるのか,誰がその医療を担うべきか,など知っていることは限られています.そのため,ダウン症についてライフステージに合わせて分野の違う先生方と1日を通して議論をしていただきます.

【シンポジウムのねらい】
若年成人期に急激に活動性が低下して引きこもってしまう状態に陥るダウン症者がいます.しかし,その頻度や病態などは不明なままです.まず,思春期から成人期に至るまでの自然暦について情報を共有し,病態を解明していきたいと思います.医療,教育,福祉の現場での細かい観察がなんらかの治療法,予防法につなげることができるか考えています.

近藤達郎1, 今村明2, 森藤香奈子3, 中根秀之4, 森内浩幸5 (みさかえの園総合発達医療福祉センターむつみの家総合発達外来部門1, 長崎大学病院地域連携児童思春期精神医学診療部2, 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻看護学講座リプロダクティブヘルス分野3, 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻理学作業療法学講座作業療法学分野4, 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻小児科5)