第33回大阪府理学療法学術大会

Presentation information

oral session

[O-1] O-1

Sun. Jul 11, 2021 10:35 AM - 11:35 AM 対面会場(200名)/サテライト会場/Web会場①(ウェビナー3000名) (2階グランドホール)

座長:青木 修(四條畷学園大学)

10:35 AM - 10:45 AM

[O-1-01] 過剰な上肢支持が歩行の耐久性を低下し社会復帰が困難であった馬尾症候群術後の一症例

*黒川 拓馬1、丸山 力哉1 (1. りんくう永山病院)

【症例紹介】60歳代男性。X年Y月Z-7日に両下肢の脱力により歩行困難となる。Z日に馬尾症候群の診断からL3-5椎弓切除術を施行しZ+10日に当院に転院となる。職業は事務作業であるが、移動を伴うため約200mの連続歩行の獲得が必要である。

【評価とリーズニング】初期評価はZ+11日で身長180cm、体重119kg、BMI36.7。歩行は右足部にシューホンブレースを装着し常時体幹は前傾位、両上肢に依存した努力性の歩行器歩行であり、約20mでBorg scale19の疲労感の訴えを認める。歩行は右LRから右Mstに右股関節屈曲、内転が生じ体幹前傾および骨盤左下制、わずかに右膝関伸展、右足関節底屈が生じ両上肢支持が増大する。その後、過剰な骨盤左側方移動と共に左ICに左前方へのふらつきを認める。症例のHoopである社会復帰を阻害する要因として、歩行の耐久性低下を挙げる。耐久性低下の原因は元々の高度肥満に加えて歩容が上肢支持に依存しており、ふらつきを認めている事で過剰な疲労感が生じていると考えた。よって、歩行の耐久性向上として高度肥満の改善と歩行の安全性獲得が必要と考えた。歩行のふらつきの原因は右股関節伸展筋、外転筋、右足関節底屈筋の筋力低下により右LRから右Mstに骨盤右側方移動が乏しく右股関節屈曲、内転による体幹前傾および骨盤左下制、右下腿のわずかな後傾が生じる為と考えた。検査測定はMMT(右/左)股関節屈曲2/3、伸展2/2、外転2/2、足関節背屈0/4、底屈0/2+、内がえし0/4、外がえし0/4、体幹屈曲3、伸展4、回旋3。10m歩行は33.2秒であった。

【介入と結果】両下肢の筋力の向上に加えて減量を目的に病棟で自ら実施した活動内容を共有する事で介入時間外の活動の獲得を試みた。最終評価はZ+80日で体重106kg、BMI32.7、右足部にシューホンブレースを装着した左杖歩行であり、約520mの歩行でBorg scale13の疲労感の訴えを認めた。歩行は右股関節伸展筋力、外転筋力、右足関節底屈筋力の向上により右LRから右Mstにかけて骨盤右側方移動、右下腿前傾、体幹伸展が出現し左ICのふらつきが消失した。その結果、両上肢に依存した努力性の歩行が軽減した。高度肥満については介入時間外の活動も認め13kgの減量に至っている。検査測定はMMT股関節屈曲3/4、伸展3/4、外転3/4、足関節背屈1/5、底屈2/3、内がえし2/5、外がえし2/5、体幹屈曲4、伸展4、回旋4。10m歩行は9.63秒であった。

【結論】元々有していた高度肥満の軽減に加えて、歩行の安全性が向上したことにより、歩行の耐久性が向上した。その結果、職場復帰に必要な歩行距離の獲得に至り、社会復帰に繋がったと考える。
【倫理的配慮、説明と同意】本人には内容と意義について十分に説明し同意を得た。

Please log in with your participant account.
» Participant Log In