第33回大阪府理学療法学術大会

Presentation information

Web Poster

[P-2] P-2

Sun. Jul 11, 2021 8:45 AM - 3:30 PM Web Poster:P-2 (webポスター会場)

座長:木下 篤(さくら会病院)

[P-2-02] 先天性弱視を有する左視床出血患者に対する理学療法経験

*山本 舞花1、吉尾 雅春1、池田 竜也1 (1. 千里リハビリテーション病院)

【症例紹介】
 先天性弱視を有する70歳代女性.左視床出血を発症し第22病日当院入院.希望は少しでも身の回りの事が出来るようになりたいであった.
【評価とリーズニング】
 SIAS:27点(麻痺側運動機能:下肢近位1点,下肢遠位0点 筋緊張:1B点 感覚:1点 体幹機能:1点 視空間認知:2点,先天性弱視により距離感覚や物体の歪みの影響 言語機能2点 非麻痺側機能:2点,MMT4レベル), SCP:1.75点,先天性弱視を考慮して評価したロンベルグ試験は陰性, FIM:54点(運動26点/認知28点).頭部CT画像より左視床中心部付近から前後・内外側に中等度に伸展し,上方は側脳室の天井レベルまで血腫の伸展を認めた. 皮質脊髄路以外に血腫の伸展から生じると思われる姿勢制御障害や運動失調が見られた.また非麻痺側は瞬時に支える事ができない,かつ立脚期を通して不安定な場面があった.起居は右上肢を忘れる事があり体幹と上下肢のボディイメージの障害により介助を要した.起立・立位では麻痺側荷重が不十分で非麻痺側上肢の過剰使用がみられた.また, KAFO歩行では麻痺側立脚期に骨盤側方動揺や後方回旋,非麻痺側立脚期に左股関節外転位で,徒手修正に対する抵抗があった.
【介入と結果】
 視床出血により姿勢制御障害が出現しているにも関わらず,しばしば閉眼で歩行する場面が見られた.そのため体性感覚に重きを置き情報処理をしていると考え介入した.起居動作の中で立位における正中位への認識が分かり易かったため立位練習を通して介入を行った. KAFOを用いた立位・歩行は非麻痺側で手すりを使用し,PTは麻痺側から正中位が分かりやすいように介助した.入院3週目に歩行時の左外転接地は消失し,姿勢定位障害が改善され入院3週目に起き上がり自立,4週目には起立動作自立となった.その後,大殿筋等の出力向上を認め,入院4週目にAFOへのカットダウンに移行した.ほぼ同時期に生じたてんかん発作を機に理学療法内で練習量を確保できない状態が続いた.そのため体力及び姿勢制御の低下が見られた.それらの改善を得た上で入院7週目よりADL内で歩行を導入した.その段階で再び非麻痺側立脚期の不安定性が出現したためステップ練習にて介入を進めた.さらに入院8週目まで麻痺側立脚期に骨盤の側方動揺,内転接地が出現し運動失調の問題があった.そのため起立練習で先行的に筋活動を促し,接地位置の不同性には改善してきていた体性感覚を利用し床にマットを敷き定点に触れるように足を着く練習を行った.退院時SIAS:48点(麻痺側運動機能:下肢近位4点,下肢遠位4点 筋緊張:1B点 感覚:2点 体幹機能:2点 視空間認知:2点,言語機能:2点 非麻痺側機能:2点) SCP:0点,FIM:108点(運動77点/認知31点).10MWS:18.9秒屋内はオルトップLHとT字杖3動作前型歩行で自立可能となった.
【結論】
 本症例は先天性弱視があり視覚情報に頼れない姿勢制御の中で主に体性感覚に依拠したアプローチを展開し歩行自立となった.
【倫理的配慮,説明と同意】
 目的と方法を十分に説明し書面にて同意を得た.

Please log in with your participant account.
» Participant Log In