第33回大阪府理学療法学術大会

Presentation information

Web Poster

[P-7] P-7

Sun. Jul 11, 2021 8:45 AM - 3:30 PM Web Poster:P-7 (webポスター会場)

座長:高山 弘幹(大阪こどもとおとなの整形外科)

[P-7-02] 筋電図検査より歩行支援ロボットを用いた歩行練習を行った運動器患者の報告

*糸川 竜平1、辻中 椋1、小松 健矢1、茶木 知子1、西村 卓也1 (1. 医療法人 康生会 泉佐野優人会病院)

【症例紹介】80歳代女性。身長145.0cm、体重54.7kg、BMI26.0kg/m²。入院前は独居で屋外は杖を使用し自立して歩かれていた。X月Y日家事動作中に転倒し、右寛骨臼、坐骨部の骨折を診断され当院に転入院する。Y日+2週間のベッド上安静となり、Y日よりベッド上での理学療法が開始される。Y日+60日後ピックアップ歩行器歩行自立となる。
【評価とリーズニング】ピックアップ歩行器歩行自立に至った後も右下肢立脚時間の短縮を認め、同下肢に疲労感の訴えを認めた。ピックアップ歩行器での10m歩行テストをHONDA歩行アシスト(以下、HWA)のトルク出力無しの条件で計測した。歩行時間23.19秒、歩数28歩、歩幅35cm、股関節可動角(右/左)は屈曲22度/31度、伸展4度/1度であった。この歩行の際、筋電図(以下、EMG)測定を表面筋電図(トランクソリューション社製)を用いて行った。対象筋は圧痛を生じていた右大腿二頭筋とし、歩行が定常化した5歩行周期のEMGを1000msec区間ごとに解析した。得られたEMG波形を全波整流し二乗平均平方根(RMS)を求めた後、最大等尺性収縮を100%とした正規化を行った。これに筋電図と同期して撮影した動画を照合し、歩行周期を右初期接地から同側初期接地までを0~100%とした、筋活動のタイミングを測定した。EMG波形の結果は歩行周期10%での平均振幅が22%で歩行周期20%での平均振幅は27%であった。リーズニングとして、ハムストリングスは立脚初期10%の間で股関節伸展を補助し、同時収縮により膝を安定させるとされている。本症例では、股関節の運動の不安定性により、ハムストリングスの活動が過渡となっていると考えた。
【介入と結果】先行研究より、股関節に対する歩行支援ロボットは膝関節の代償作用を軽減させることが報告されており(HJ リーら,2017)、HWAを使用した歩行練習を実施した。アシスト設定は追従モードとし、トルクは測定結果より屈曲(右/左)2.0Nm/3.5Nm、伸展3.5Nm/2.0Nmとした。HWAトルク出力下でのEMG波形は歩行周期10%で平均振幅32%、歩行周期20%で平均振幅17%であった。HWAを使用した歩行練習を20分、通常の理学療法と合わせて7日間実施した。結果、10m歩行テストは18.09秒、歩数27歩、歩幅37cm、股関節可動角(右/左)は屈曲21度/30度、伸展6度/3度となった。EMG波形は歩行周期10%で平均振幅23%、歩行周期20%で平均振幅10%であった。
【結論】運動器患者へのHWA使用により歩行速度の改善が報告されており(東島ら,2016)、本症例においても股関節運動角の改善を認め歩行速度の向上に至ったと考える。また、HWAの効果として脳卒中片麻痺症例の歩行時筋活動の変化が報告されているが(大畑ら,2012)、運動器症例であった本症例においても歩行時筋活動に影響を及ぼし、歩行能力の向上に関係した可能性がある。
【倫理的配慮、説明と同意】本人、家族に書面にて説明し同意とサインを得た。

Please log in with your participant account.
» Participant Log In