第34回大阪府理学療法学術大会

Presentation information

Olal session

事前公開

[O-01] 一般演題(運動器①)

Sun. Jul 3, 2022 12:35 PM - 1:20 PM 会場3 (10階 1008会議室)

座長:乾 哲也(千里リハビリテーション病院)

1:05 PM - 1:15 PM

[O-01-4] 脛腓間離開へのリスク管理が必要であった腓骨骨幹部骨折術後の一症例

立溝 舞衣, 喜多村 沙南, 平田 健太, 北中 孝治, 花崎 太一 (大阪回生病院リハビリテーションセンター)

Keywords:腓骨骨幹部骨折、脛腓間離開

【症例紹介】60歳代男性。飲酒後の転倒により右腓骨骨幹部骨折を受傷し、遠位脛腓間離開、前脛腓靭帯損傷を認めた。他院にて安静加療後、当院へ転院し受傷14日後に骨接合術を施行。術後プロトコルに則り荷重量を増加し理学療法を実施。受傷前のADLは全て自立。Hopeは「歩行スピードを上げたい」であった。脛腓間拡大へのリスク管理を行いながら治療介入を行った結果、歩行速度の向上に至ったため考察を加え報告する。
【評価とリーズニング】初期評価(術後28~33日)において、Canadian Occupational Performance Measure(以下COPM、遂行度・満足度の順で記載)は、「横断歩道を早足で横断したい」(1・1)。10m歩行は12.38秒/20歩。右立脚中期で右足関節背屈の不足による立脚後期の短縮、足尖離地の消失を認めた。疼痛評価(Numerical Rating Scale:NRS)は歩行時に右足関節前面7/10。足部周径(Rt/Lt、単位:cm)はFigure of Eight法にて55.5/53.5。関節可動域測定(Rt/Lt、単位:°)は足関節背屈0/10(膝関節屈曲位)、底屈40/55、外返し5/15、母趾MTP屈曲5/20、伸展10/45、示指MP屈曲5/35、伸展5/40。徒手筋力検査(Rt/Lt)は足関節背屈4/5、底屈2/3、底屈を伴う外返し2/5、内返し3/5。受傷・手術により、腓骨筋群の筋出力低下を認めた。脛腓間距離は受傷時7.80mm、全荷重開始時5.43mmであり健側に対し2mm以上拡大していた。前脛腓靭帯の損傷により足関節前面の疼痛が出現し、疼痛回避による代償として体幹左側屈・右上肢外転位を呈していた。結果として前方推進力が減少し歩行速度低下を来したと推察した。
【介入と結果】循環改善、疼痛軽減を目的に筋に対する徒手的治療を行い、可動域改善を図った。疼痛軽減に合わせて腓骨筋・足趾屈筋群の筋力強化を実施。結果、最終評価(術後56~60日)では10m歩行で8.23秒/16歩。右立脚後期の延長が確認され歩行速度の向上を認めた。また、COPMは「横断歩道を早足で横断したい」(7・7)と向上。NRSは歩行時に足関節前面痛2/10。足部周径は55.0/53.5。関節可動域測定は足関節背屈5/10、底屈50/55、外返し5/15、母趾MTP屈曲20/20、伸展30/45、示指MP屈曲25/35、伸展20/40。徒手筋力検査は足関節背屈4/5、底屈2/3、底屈を伴う外返し4/5、内返し3/5。また、日常生活では右足部にサポーターを併用し、足関節背屈時の過度な脛腓間の離開を抑制し疼痛軽減を図った。脛腓間距離は5.55mmであり過度な拡大を抑制しながらの動作能力の向上に繋がった。
【結論】脛腓間離開を呈する症例においては、過度な離開への注意を図る必要がある。結果、一定の関節可動域と疼痛の軽減が得られQOLの向上に繋がったと考えられる。