第34回大阪府理学療法学術大会

Presentation information

Olal session

事前公開

[O-05] 一般演題(運動器③)

Sun. Jul 3, 2022 1:20 PM - 2:05 PM 会場3 (10階 1008会議室)

座長:森 憲一(おもて整形外科・骨粗鬆症クリニック)

1:30 PM - 1:40 PM

[O-05-2] 下着の着脱を想定した結帯動作が困難となった左肩関節周囲炎の一症例 ―左肩甲上腕関節内転可動域制限に着目して―

田ノ岡 尚希1, 井尻 朋人1, 鈴木 俊明2 (1.医療法人寿山会法人リハビリテーション部, 2.関西医療大学大学院保健医療学研究科)

Keywords:結帯動作、内転方法

【症例紹介】
本症例は60歳代の女性である。X年Y月Z日、特に誘引なく左肩関節に疼痛を認め、他院で左肩関節周囲炎と診断された。その後当院で外来リハビリを開始し、現在7ヶ月経過している。主訴は「下着の着脱ができない」、needを結帯動作の実用性向上とした。

【評価とリーズニング】
今回、肩関節内転に伴い腕を閉じながら上肢を上方に移動させる方法での結帯動作の実用性向上を目的として理学療法を実施した。
動作観察では開始肢位から第5腰椎まで上肢を後方に回す相では左肩関節伸展と内旋が乏しく、同時に体幹左回旋、左肩甲帯伸展が生じていた。続く第5腰椎から終了肢位までの相では左肩関節内転、左肘関節屈曲が乏しく体幹左側屈が生じていた。この時の左母指の移動距離はヤコビー線から上方7cmまでであった。検査測定を行ったところ、左肩関節伸展45°、左肩関節内旋80°、左肩関節内転0°であった。しかし、左肩関節伸展と内転時に過度に左肩甲骨が下方回旋していた。これは左肩甲上腕関節の可動性が乏しく、左肩甲骨で代償していると考えた。そこで左肩甲上腕関節内転の可動域を測定したところ、-15°と制限を認めた。

【介入と結果】
治療内容について述べる。側臥位にて左上肢を体側につけた状態で左上肢を上方に操作し、左肩甲骨を上方回旋させることで相対的に左肩甲上腕関節を内転させる運動療法を週1回40分介入で11週間継続した。
治療後の結帯動作では開始肢位から第5腰椎までは体幹左回旋、左肩甲帯伸展は減少し、左肩関節伸展が増大した。続く第5腰椎から終了肢位までは左肘関節屈曲が増大し、ヤコビー線から母指までの距離は17cmと増大した。治療後の関節可動域測定では左肩甲上腕関節内転可動域が0°まで改善を認めた。

【結論】
高濱らは肩関節伸展運動時、徐々に肩甲上腕関節は内転していくと述べている。また内転方法での結帯動作では、肩甲骨は内旋すると言われており、肩甲骨内旋を伴う肩甲帯屈曲よって関節面がより前方に向いた状態で肩関節を伸展させる必要がある。つまり内転方法での結帯動作では肩関節伸展運動に伴い肩甲上腕関節の内転が必要であると考えた。これらのことから左肩甲上腕関節内転可動域制限が改善したことによって、開始肢位から第5腰椎まで上肢を後方に回す相にて体幹左回旋、左肩甲帯伸展が減少し、左肩関節伸展が増大したと考えた。そのため左上肢を後方に回した際に体幹と左上肢の間にスペースができ、左肘関節屈曲が可能になったことで左上肢をより上方に移動させることができるようになったと考えた。