第34回大阪府理学療法学術大会

Presentation information

Olal session

事前公開

[O-08] 一般演題(脳卒中③)

Sun. Jul 3, 2022 2:10 PM - 3:10 PM 会場3 (10階 1008会議室)

座長:壹岐 伸弥(川口脳神経外科リハビリクリニック)

2:30 PM - 2:40 PM

[O-08-3] 股関節戦略による姿勢制御能力の改善および装具療法により屋外独歩自立に至った被殻出血一症例

渡瀬 涼1, 山本 洋司1,2, 恵飛須 俊彦2,3 (1.関西電力病院リハビリテーション部, 2.関西電力医学研究所リハビリテーション医学研究部, 3.関西電力病院リハビリテーション科)

Keywords:姿勢制御、股関節戦略

【症例紹介】
40歳代男性、BMI22.0、病前ADL自立。左片麻痺および構音障害を主訴とした右被殻出血(CT分類Ⅲa、血腫量:約6.8mL)を発症し、A病院へ救急搬送された。第16病日、当院回復期リハビリテーション病棟へ転院、理学療法を開始した。
【評価とリーズニング】
第17病日の評価は、JCS1、下肢FMAの運動項目18/34点、感覚項目10/12点、MASは下腿三頭筋1+、下肢MMTは右5、左股関節屈曲4、膝関節屈曲3、股関節伸展2、外転2、膝関節伸展2、足関節背屈2であった。バランス能力はFBS30/56点であった。第26病日、歩行はT字杖を使用してTUG22.10秒、10m歩行は快適歩行時間13.78秒(23歩)、最大歩行時間9.00秒(16歩)であった。歩容は常時両側膝関節屈曲位、立脚後期の股関節伸展は両側不十分であり、左立脚期にデュシャンヌ歩行、左内反尖足を認めた。また、右遊脚期では骨盤を過度に左回旋させ右下肢を振り出していた。本症例は若年脳卒中患者で、就労、復職などの社会復帰には、バランスおよび歩行など姿勢制御能力の改善が不可欠であった。一般的に姿勢戦略は、外乱が小さい場合足関節戦略が、大きい場合股関節戦略で修正される。また、足関節に筋力低下がある場合、股関節戦略がより重要とされている。本症例においては、遠位筋優位に運動麻痺、筋緊張亢進を認め、短下肢装具の適応であった。また、機能評価および歩容から体幹、股関節周囲筋の協調性低下ならびに筋力低下があり、股関節戦略による姿勢制御が不十分であった。そのため、短下肢装具処方の上、股関節戦略による姿勢制御能力の改善が歩行能力に寄与すると考えた。
【介入と結果】
理学療法は左下肢にプラスチックAFOを使用し、起立練習、段差昇降、左膝立ちでのステップ練習、片脚ブリッジ運動、歩行練習を実施した。リハビリ中、骨盤が過度に前後傾、回旋しないように徒手誘導し、側腹筋群、殿筋群ならびに股関節外旋筋群の賦活を図った。第43病日から階段昇降練習を開始した。第52病日にタマラック継手付AFOを処方し、第58病日からトレッドミルで歩行練習を開始した。
 第87病日の評価は、JCS0、下肢FMAの運動項目28/34点、感覚項目12/12点、MASは下腿三頭筋0、下肢MMTは右5、左4であった。FBSは56/56点、歩行はタマラック継手付AFO装着下での独歩でTUG7.78秒、10m歩行は快適歩行時間8.09秒(15歩)、最大歩行時間5.46秒(13歩)、6分間歩行525mであった。歩容は立脚終期の股関節伸展を認め、左デュシャンヌ歩行は消失した。また、右遊脚期の骨盤の過度な左回旋は軽減した。第88病日に屋内外ともに独歩自立で自宅退院となった。
【結論】
今回、麻痺側股関節および足関節の機能障害により姿勢制御能力が低下した被殻出血患者一例を経験した。装具療法および体幹、股関節周囲筋の賦活は股関節戦略による姿勢制御能力を向上させ歩行能力を改善させることが示唆された。