第34回大阪府理学療法学術大会

Presentation information

Olal session

事前公開

[O-12] 一般演題(脳卒中④)

Sun. Jul 3, 2022 3:15 PM - 4:00 PM 会場3 (10階 1008会議室)

座長:鎌田 将星(国立循環器病研究センター)

3:35 PM - 3:45 PM

[O-12-3] 閉塞性動脈硬化症による間欠性跛行を伴った脳卒中患者に対するトレッドミル歩行練習の実践

福本 匠吾, 浦上 慎司, 早瀬 裕之 (JCHO星ヶ丘医療センターリハビリテーション部)

Keywords:脳卒中、閉塞性動脈硬化症

【症例紹介】本症例は左橋傍正中部にBAD様のアテローム性脳梗塞を発症した80歳代女性であった。両側にFontaine分類Ⅱ度の閉塞性動脈硬化症(以下,ASO)を併存しており,入院前より2~3分の歩行で左下肢痛が生じ,その都度休憩を挟んでいた。主訴は歩くとふらふらする,HOPEは娘と散歩や買い物がしたいであった。入院前は屋内伝い歩き,屋外バギー歩行であった。
【評価とリーズニング】発症28日目に初期評価を行った。Stroke Impairment Assessment Set(以下,SIAS)は,SIAS-motor4,SIAS-sensory触覚2/位置覚3であった。Trunk Impairment Scale(以下,TIS)は12点,Mini-Balance Evaluation System Test(以下,Mini-BESTest)の予測的姿勢制御は1点,反応的姿勢制御は0点,感覚機能は3点,動的歩行は0点,合計は4点であった。独歩での6分間歩行試験は36m地点でふらつき,介助を要した。Functional Ambulation Classification(以下,FAC)は1であった。これらの結果から,体幹機能低下や歩行バランス低下が歩行時のふらつきにつながり,歩行自立度の低下に影響している可能性があると考えた。
【介入と結果】そこで,通常の運動療法に選択的骨盤運動とドローインによる体幹トレーニングを併用し行った。初期理学療法を12日間行い,中間評価を行った。その結果,TISは動的座位バランスが8点まで改善し,合計15点であった。Mini-BESTestは動的歩行4点,合計9点であった。FACは3,6分間歩行試験は62mであったが,今回の最大歩行距離ではいまだHOPEの達成は困難だと考えた。また,長い距離歩くと足が痛いという訴えより,ASOによる間欠性跛行が最大歩行距離の不足に影響していると考えた。入院前にASOに対する理学療法が行われておらず,間欠性跛行に改善の余地があると考えた。ASOの先行研究では間欠性跛行に対するトレッドミル歩行が効果的であると報告されている(末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン2015改訂版)。また,脳卒中の先行研究でも見守り歩行が可能な患者に対するトレッドミル歩行が歩行耐久性を改善させると報告されているため(脳卒中治療ガイドライン2021),中間評価以降はこれらを基にプロトコルを作成し,トレッドミル歩行練習を行った。上記の理学療法を35日間行った結果,6分間歩行試験は180m,連続歩行時間は3分45秒,FACは4となった。
【結論】初期の体幹トレーニングの結果,体幹機能・歩行自立度は改善した。その後のトレッドミル歩行練習の結果,6分間歩行試験で最大歩行距離・連続歩行時間がともに改善した。ASOの先行研究ではトレッドミル歩行により間欠性跛行が改善するメカニズムは明らかではない。しかし,本症例では最大歩行距離・連続歩行時間が改善したことにより,脳卒中とASOの併存する症例に対し,トレッドミル歩行練習が効果的である可能性があると考えられる。