第16回日本薬局学会学術総会

Presentation information

共催シンポジウム

共催シンポジウム1
「医薬品情報提供の個別最適化」

Sun. Nov 6, 2022 2:50 PM - 4:20 PM 第1会場 (3階 メインホール)

座長(オーガナイザー):中村 敏明 (日本医薬品情報学会 理事・大阪医科薬科大学 薬学部 臨床薬学教育研究センター 教授), 副座長:西村 佳子 (総合メディカル(株) 学術情報部)

共催:日本医薬品情報学会

[CSY1-1] シンポジウム「医薬品情報提供の個別最適化」の趣旨について

中村 敏明 (大阪医科薬科大学薬学部 臨床薬学教育研究センター 教授)

photo
 ITの著しい進歩により、身の回りに情報があふれている。医薬品情報も例外ではなく、片手に収まるスマートフォン一つあれば、誰もが、いつでもどこでも情報を簡単かつ瞬時に入手可能な時代である。では、薬剤師による医薬品情報提供は必要でなくなるのだろうか? 答えは“No!”である。情報があふれている時代だからこそ、積極的に薬物療法の専門家である薬剤師が医薬品情報を提供すべきである。薬物療法中に必要な情報は、個々の患者に必要な情報、事例や状況に適した情報でなければならない。それらを一般の方々が自分自身でアクセスし、評価し、抽出し、活用することは困難である。対象者の様々な背景要因を考慮し、さらには生活や求めるゴールを理解した上で、最良の治療を提供するために必要な情報を分かりやすく提供するのが、薬剤師に求められる医薬品情報提供である。
ところで、多忙なゆえに薬というモノを中心とした情報提供に陥っていることはないだろうか。 “情報提供”の本来の意味、目的は、「判断を下したり行動を起こしたりするために必要な知識を種々の媒体を介して提供すること」である。つまり、情報提供の対象者においてどのような判断や行動が必要なのかを把握した上で、必要な情報を理解できるように伝え、役立ててもらえるようにする必要がある。
 今、教育の現場では、“卒業までに何を教えるか”ではなく、“卒業時点で何ができるようになるか”を目標設定して順次性のある学習成果基盤型教育(OBE : Outcome Based Education)に取り組んでいる。これは医薬品情報提供や薬学的管理指導においてもあてはまることと考える。“何を伝えるか”、“どんな指導をするか”が最終目的ではなく、対象者にとって望ましい判断や行動を促し、求めるゴールを達成できるように導くことである。これからの薬剤師には、“Outcome Based Pharmacy Management”が求められ、“Drug Information”ならびに“Risk/Benefit Communication”は、その中心に位置づけられる。
 本シンポジウムでは、重松先生から医薬品情報の個別最適化の具体的な事例を紹介していただき、また、山本先生からはコミュニケーションの在り方についてご教授いただく予定である。現状の医薬品情報提供を省みながら、医薬品情報提供に求められる「個別最適化」について考える機会としたい。