第16回日本薬局学会学術総会

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム2
「専門医療機関連携薬局の未来図」

Sat. Nov 5, 2022 3:10 PM - 4:40 PM 第1会場 (3階 メインホール)

座長:縄田 修一 (昭和大学病院 薬剤部 課長/昭和大学薬学部 准教授), 座長(オーガナイザー):下川 友香理(総合メディカル(株) 学術情報部 部長)

[SY2-2] 病院薬剤師からの専門医療機関連携薬局への期待

柿本 秀樹 (福岡大学筑紫病院)

photo
 近年、がん治療の分野は、新規抗がん薬の開発や適応追加、支持療法薬の進歩など、目覚ましい発展を遂げている。そのため薬剤師は、様々ながん種の薬物療法と多彩な副作用マネジメントを広く理解する必要がある。そのような背景の中、令和2年度の診療報酬改定において外来化学療法の質向上のための総合的な取り組みの評価として「連携充実加算」および「特定薬剤管理指導加算2」が新設された。医療機関に対する施設基準としてレジメン情報の公開を行い、地域の薬局薬剤師を定期的に対象とした研修会を行うこと、保険薬局に対する算定要件としてレジメン情報に基づく服薬指導を行い、医療機関に情報をフィードバックすることがあげられており、連携の手段は加速度的に進んでいる。しかし、保険薬局からのがん患者に関するトレーシングレポートなどの情報提供が少なく、十分な連携が取れていない可能性が指摘されている。今回、連携強化に向けた取り組みやトレーシングレポートを通じた薬薬連携が患者介入へとつながった事例を紹介する。
 一方、薬機法改正により令和3年8月には専門医療機関連携薬局の認定が開始された。がん患者に対して、がん診療連携拠点病院等との密な連携を行いつつ、より高度な薬学管理や、高い専門性が求められる特殊な調剤に対応できることなどが要件とされている。そのため、専門医療機関連携薬局では調剤業務のみならず、服薬フォローアップの強化、副作用モニタリングやトレーシングレポート等での医療機関との連携は必須と考える。さらに地域の医療と連携して患者を支えることが必要であり、「真のかかりつけ薬剤師」としていつでも相談可能な体制を整備することが重要である。
 今後は自己研鑽に努め、専門性を高めていくことはもちろんであるが、専門医療機関連携薬局だけでなく地域全体の薬局が行えるよう、研修会や症例検討会、情報提供などを通じて他の地域薬局とのさらなる連携強化、ネットワーク作りに取り組んでもらいたい。さらに日々の業務に関するクリニカルクエスチョンの解決事例などエビデンスの構築にも努め、多職種から評価されることを期待する。
 このシンポジウムがご聴講の先生方の日常業務の一助になれば幸いである。