第16回日本薬局学会学術総会

講演情報

シンポジウム

シンポジウム3
「在宅緩和ケアにおける多職種連携~薬局薬剤師に求めるもの~」

2022年11月5日(土) 10:30 〜 12:00 第2会場 (5階 国際会議室501)

座長:三渕 博史(公益社団法人熊本県薬剤師会 常務理事), 副座長:橋本 広大 ((株)ファーマダイワ 調剤事業部 副部長)

[SY3-1] 在宅緩和ケアにおけるチーム医療の実際

後藤 慶次 (医療法人ソレイユ 院長)

photo
在宅緩和ケアにおいては在宅医、訪問看護師、訪問リハビリ、訪問薬剤師、ケアマネジャーなどの多職種が、所属組織の垣根を越えて連携し、患者・家族の希望をかなえるために緊密に情報共有をしていく。最期まで自宅をと希望される方には看取りまでのサポートを行う。
コロナ禍において家族の面会ができないことから、終末期に自宅に帰りたいと希望する患者が増えている。退院後亡くなるまでの期間が短いこともあり在宅緩和ケアチームの連携において、困難を感じることも少なくない。特に実際に顔を合わせて情報共有できる機会がコロナ禍で減っていることも少なからず影響している。顔を合わせる機会が少ないことはオンラインでのカンファレンス等で補い、医療・介護用SNSなどを有効活用しながら、在宅医や訪問看護、リハビリ、訪問薬剤師などのカルテ情報を共有しており(手間をかけないため、PDF貼り付け)緊密な連携を心がけている。
訪問薬剤管理指導の役割は、薬剤の剤形調整や一包化やカレンダー化によりアドヒアランスの向上に寄与することや残薬の調整等以外に、終末期患者・家族の苦痛や苦悩に向き合い症状緩和のアセスメントをしたり、つらい気持ちを受け止めていくことも重要である。
そういった情報が在宅医にとってもありがたい。
がん終末期や慢性疾患の終末期の事例を数例紹介し、在宅緩和ケアチームが実際にどのように連携して、終末期の患者の症状緩和を行っているのか、情報共有はどのように行われているのか? 終末期患者の症状緩和に必要な医療用麻薬の処方や症状アセスメントは? 保険薬局が持続注入ポンプレンタルの仕組みを構築することで、注射用医療用麻薬の持続皮下注をポンプを持たない在宅医でも処方箋で処方、指示することで訪問看護において持続皮下注の開始が可能になるということも経験した。
在宅緩和ケアチームの一員として訪問薬剤師が医療用麻薬の処方や使用法に精通して地域で活躍いただけることは我々在宅医にとってとても心強いことであり、期待している。