第18回日本薬局学会学術総会

講演情報

一般演題(ポスター)

一般演題(ポスター)Bグループ

2024年11月3日(日) 13:50 〜 14:30 ポスター会場 (5階 501+502)

[P-113-B] 多職種連携により減薬に繋がった症例

早瀬 瑠奈, 平嶺 沙季, 宮下 江梨子, 吉家 翼, 福田 勇介, 有田 友佳, 井上 愛美, 竹重 文貴, 中川 聡一郎, 萬木 聡子, 吉野 達男 ((株)大賀薬局)

【患者背景】
80代女性。在宅療養にて認知症、便秘、アレルギー性鼻炎、神経障害性疼痛等で加療中。嚥下状況の悪化がみられるとの訴えがあり、訪問初期より口腔内崩壊錠4種類の一包化、普通錠4種類の粉砕/脱カプセル、散剤4種類をゼリーに混ぜて服薬中。施設看護師より「最近口の中に薬が残っていることがある。処方医も薬の吸収低下の可能性を危惧されていた。」と相談があり、減薬意向を確認した。
【介入内容】
施設看護師に体調を伺った所、散剤が特に口腔内に残り、むせやすいことを聴取した為、減薬の対象として粉砕している内服薬と散剤4種類に着目した。まず、フェキソフェナジン・セレコキシブ・レバミピドは、症状が現在は落ち着いていることや、高齢者の医薬品適正使用の指針、消化性潰瘍診療ガイドラインに基づき、漫然投与は避けたほうが良いと考えた。次に、大建中湯は服用中の散剤の中でも量が多く、酸化マグネシウムやアローゼン®の調節服用で便秘症状管理できている為、減薬の候補として提案した。
【結果】
提案の結果、次回処方にて内服薬4種類の減薬に成功し、施設看護師からも「薬が減り、服薬が楽でとても助かる。」との言葉を頂いた。減薬後1年間経過しているが、体調・症状ともに安定しておりコンプライアンスも良好である。
【考察】
減薬は、多職種と意見を交換することで、薬局にはない視点をきっかけに介入に繋がる例もある。今回の症例では施設看護師の気づきから減薬に至ったが、薬剤師の視点でより早く気付くことができたかもしれない事例であった。高齢者は、多疾患を有し多剤併用・漫然投与に陥りやすい。在宅医療は外来と比較して多職種との連携を取りやすいことを生かし、薬剤師の視点からの提案を他職種へ向けてできるようになりたい。今後も患者を中心に置きながらそれぞれの職種が自分の強みを生かし、その役割を果たすことで、患者のQOLの向上・維持に貢献していければと考える。