サイエンスキャッスル2017

講演情報

関東大会

[ES4] ポスター発表 奇数

2017年12月23日(土) 14:10 〜 15:00 ポスターエリア (3階エキシビションホール)

14:10 〜 15:00

[P-107] 二種類の葉を持つビカクシダの生きる工夫

奥川 恵 (横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校)

キーワード:ビカクシダ、シダ植物、ウラボシ科

ビカクシダの2つの葉の胞子葉、貯水葉について、その構造の違いを明らかにしたいと思い観察した。胞子葉は表面にトライコームが存在しており、貯水葉は枯れるとスカスカのスポンジ状になることが分かった。

また、吸水量の比較を行ったところ、胞子葉は自重の1.7倍、貯水葉は2.6培の水を吸水した。胞子葉の表面になるトライコームにも注目して吸水実験を行ったところ、トライコームの付け根から細胞と細胞の隙間に水が流れ込み、道管へと流れていくことが分かった。