[P-129] 電池の仕組みを実験で調べる
Keywords:電池、電流、電圧
<概要>
身近にある物だけで電気を発生させる実験「実験1」、金属板の組み合わせを変えて電気を発生させる実験「実験2」を行い、電池の仕組みを調べることを目的とした。
「実験1」では、マンガン電池の中身を調べ、身近な物を代用して再現して、電気が発生するかを調べた。炭素棒はシャープペンの芯、二酸化マンガンと塩化アンモニウムを混ぜたものは活性炭(カイロの中身)、塩化アンモニウム液は食塩水に置きかえた。結果は身近な物で作ってみたものであるため、わずかな量しか電気が発生しなかったが条件を変更してみれば電気の量を増やせると考える。
「実験2」では、電池の中にある物質を変える場合は、亜鉛と銅の板2つの時のみ電気が発生すると考えられる。一次電池と二次電池は、一次電池の方が全体的に強い電気が得られると考えられる。
身近にある物だけで電気を発生させる実験「実験1」、金属板の組み合わせを変えて電気を発生させる実験「実験2」を行い、電池の仕組みを調べることを目的とした。
「実験1」では、マンガン電池の中身を調べ、身近な物を代用して再現して、電気が発生するかを調べた。炭素棒はシャープペンの芯、二酸化マンガンと塩化アンモニウムを混ぜたものは活性炭(カイロの中身)、塩化アンモニウム液は食塩水に置きかえた。結果は身近な物で作ってみたものであるため、わずかな量しか電気が発生しなかったが条件を変更してみれば電気の量を増やせると考える。
「実験2」では、電池の中にある物質を変える場合は、亜鉛と銅の板2つの時のみ電気が発生すると考えられる。一次電池と二次電池は、一次電池の方が全体的に強い電気が得られると考えられる。
<考察・展望>
「実験1」小さな電気の量だから1つでは光がつかないが、複数を繋げてみれば光がつくと考えられる。その他では、電力を強くさせるためには食塩水の濃度を変えたり、活性炭と食塩水の入れる量の比率によって電気の量が変化すると考えられる。
「実験2」実験途中だが、亜鉛と銅は、電池には必要だと考えられる。そして、電池は一次電池はほぼ、電流も電圧も2倍になっていたが、二次電池は電流が1つと2つで強さが違うので、二次電池は電流はあまり高くないということが考えられる。
「実験1」小さな電気の量だから1つでは光がつかないが、複数を繋げてみれば光がつくと考えられる。その他では、電力を強くさせるためには食塩水の濃度を変えたり、活性炭と食塩水の入れる量の比率によって電気の量が変化すると考えられる。
「実験2」実験途中だが、亜鉛と銅は、電池には必要だと考えられる。そして、電池は一次電池はほぼ、電流も電圧も2倍になっていたが、二次電池は電流が1つと2つで強さが違うので、二次電池は電流はあまり高くないということが考えられる。