第16回日本統計学会春季集会

プログラム

開会式

10:00~10:10 2階121教室 Zoom A

開 会:大森 裕浩(日本統計学会理事長)
挨 拶:樋口 知之(日本統計学会会長)
 
企画セッション(午前)

10:10~11:50 2階121教室 Zoom A

AM-A「モデリング研究の展開と実践」

オーガナイザー・座長:椿 広計(統計数理研究所)
講演1:上野 玄太(統計数理研究所)
「相対論的正規混合分布モデル:プラズマ粒子シミュレーションの解析から」
講演2:村上 大輔(統計数理研究所)
「COVID-19の解析のための時空間統計モデルの高度化」
講演3:斎藤 正也(長崎県立大学)
「感染症にかかわる統計的モデリングのための流行動態の記述: オミクロン株国内流入の事例より」
講演4:松井 知子(統計数理研究所)
「確率的DICEモデルに見るCOVID-19の経済・気候への影響」
 

10:10~11:50 2階123教室 Zoom B

AM-B「高次元データのための統計解析理論」

オーガナイザー・座長:栁原 宏和(広島大学)
講演1:若木 宏文(広島大学)
「大標本・高次元漸近展開と誤差評価」
講演2:植松 良公(東北大学)
「On weak factor models」
講演3:栁原 宏和(広島大学)
「GICとGCp:高次元漸近理論の下での漸近性質の比較」
 
ポスターセッション・昼休み

12:00~12:55 コアタイム1
13:00~13:55 コアタイム2

対面会場:1階102教室・104教室
オンライン会場:Zoom C・Zoom Dの各ブレイクアウトルーム
 
企画セッション(午後)

14:05~15:45 2階121教室 Zoom A

PM-A「オルタナティブデータによる統計分析の展望と課題」

 協力:一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会
オーガナイザー・座長:中妻 照雄(慶應義塾大学)
導入:中妻 照雄(慶應義塾大学)
オルタナティブデータの普及に向けて
講演1:大森 悠貴(ナウキャスト)
「クレジットカードデータを用いた国内消費動向指数の作成」
講演2:佐久間 誠(ニッセイ基礎研究所)
携帯位置情報データを用いたオフィス出社率の測定
講演3:横山 翔(風音屋)
「民間企業におけるデータ整備の課題と工夫」
講演4:菊武 省造(SOMPO未来研究所)
公的機関のオルタナティブデータ活用と課題
パネル討論:
モデレータ:中妻 照雄(慶應義塾大学)
パネリスト:大森 悠貴,菊武 省造,佐久間 誠,横山 翔
 

14:05~15:45 2階123教室 Zoom B

PM-B「VUCA時代の価値創造 — 多様性からみるDS人材育成」

オーガナイザー・座長:小野 陽子(横浜市立大学)
講演1:小野 陽子横浜市立大学
「女性統計家・データサイエンティスト育成の現状と課題」
講演2:西垣 淳子(経済産業研究所)
「多様性人材育成とデザイン」
講演3:渡辺 美智子立正大学
「文理融合といわれるDSの人材育成」
講演4:佐伯 諭データサイエンティスト協会
「企業のデータサイエンティスト人材育成と教育の実情,そしてDS協会の果たす役割とは」
パネル討論:
モデレータ:椿 広計(統計数理研究所)
パネリスト:小野 陽子,西垣 淳子,渡辺 美智子,佐伯 諭
 
基調講演

16:00~17:30 2階121教室 Zoom A

"From here to infinity — bridging finite and Bayesian nonparametric mixture models in model-based clustering"

オーガナイザー菅澤 翔之助(東京大学),各務 和彦(名古屋市立大)
座長各務 和彦(名古屋市立大)
講演者Sylvia Frühwirth-Schnatter (Vienna University of Economics and Business)

This session is supported by JSPS KAKENHI Grant Number JP19HP2005.
 

ポスターセッション表彰式閉会式

17:40~18:00 2階121教室 Zoom A

樋口 知之(日本統計学会会長)
大森 裕浩(日本統計学会理事長)
川崎 茂(統計検定センター長)