Seismological Society of Japan Fall Meeting

Presentation information

Poster session (Sept. 16th)

General session » S09. Statistical seismology and underlying physical processes

S09P

Mon. Sep 16, 2019 5:15 PM - 6:45 PM ROOM P (International Conference Halls II and III)

5:15 PM - 6:45 PM

[S09P-26] Spatiotemporal characteristics of aftershock activity of the 2011 M9 Tohoku earthquake

*MEITONG DUAN1, Takuji Yamda1 (1. Ibaraki University)

1.はじめに

 大地震が発生すると、その後震源域周辺に余震が発生する。Omori(1894)は、余震数がおおむね大地震からの経過時間の逆数に比例して減少することを発見した。その後Utsu(1961)により、余震数と経過時間の関係はn(t)=K[(t+c)^(-p)]でよく近似されることが明らかとなった。ここでtは大地震からの経過時間、n(t)は単位時間あたり地震数、cは有限の短い時間であり、K, p値はそれぞれ余震活動の活発さと時間経過による余震数減少の特徴を表す変数である。大きいp値は時間とともに余震数が急減することを表し、日本周辺では一般に0.9〜1.5程度の値をとることが知られている(Omi,2015)。

 本研究では、2011年東北地方太平洋地震後(以下、2011年東北地震と記す)の余震活動を解析し、p値の空間分布の特徴を調べるとともに、2011年東北地震の地震時すべり分布・地震前の地震活動度との関連を議論する。


2.データおよびp値解析結果


気象庁によって震源が決定された地震のうち、北緯34.0〜42.0度、東経141.0〜145.0度、深さ0.1〜90.0kmの範囲で起きた2003〜2018年のマグニチュード(M)3.0〜9.9の地震を解析に使用した。解析領域を緯度・経度1.0度ごとの小領域に分け、各小領域で2011年東北地震の余震のp値を解析し、その空間分布を求めた。その結果、p値は0.47〜0.97の値をとることが明らかとなった。求めたp値の空間分布およびIinuma et al. (2012)による2011年東北地震の地震時すべり分布をFig. 1に示す。


3.議論および今後の解析

Fig. 1aより、2011年東北地震の大すべり域北部(領域C5)およびすべりの北端部(B7,C7)で小さなp値を示すことが分かる。これらの理由は不明だが、比較的総余震数が少ないため、時々起こる大きめの余震に付随する「余震の余震」の影響により、見かけ上、小p値が得られているのかもしれない。A4領域でもやや小さいp値が得られているが、この領域では2016年11月22日にM7.4の地震が起きている。このM7.4地震の余震が解析地震に含まれているため、小p値が得られたと考えられる。今後は、これらの影響を取り除いた解析も行う予定である。また現段階では、地震の選定の際、深さ方向に大きな制約を与えていない。今後は、Nakajima and Hasegawa (2006)により得られた太平洋プレート上面の深さ分布などを参考に、解析地震を絞り込んだ上でp値を解析することを考えたい。さらに、K値の空間分布も解析し、p,K値それぞれについて2011年東北地震のすべり分布や地震前の地震活動度と比較し、余震発生の特徴により深く踏み込んだ議論を行いたいと考えている。