Seismological Society of Japan Fall Meeting

Presentation information

Poster session (Sept. 16th)

General session » S09. Statistical seismology and underlying physical processes

S09P

Mon. Sep 16, 2019 5:15 PM - 6:45 PM ROOM P (International Conference Halls II and III)

5:15 PM - 6:45 PM

[S09P-30] Spatial-temporal and seismogram characteristics of foreshock and aftershock activities for tsunami earthquakes

*Yifeng Liu1, Yoshihiro Ito2, Kazuaki Ohta2, Satoshi Katakami1 (1. Graduate School of Science, Kyoto University, 2. Disaster Prevention Research Institude, Kyoto University)

津波地震は実体波から推定されるマグニチュードに比して、大きな津波が観測される地震である。それゆえ、沿岸部で観測・計測される震度が小さく、住民の直接の避難行動につながりにくいため甚大な津波被害へと発展する可能性がある。しかしながら、津波地震の観測事例は、通常の地震に比べて少なく、その詳細な発生メカニズムは未だ明らかではない。本研究では、津波地震の発生メカニズムの解明に向けて、津波地震の前震および余震群に津波地震と同様の特徴を示す地震(マグニチュード5以上)の有無を検証することを目的とする。特に,過去に発生した3つの津波地震(ニカラグア(1992/09/02, Mw7.7)・ジャワ島(2006/07/17, Mw7.7)・メンタワイ(2010/10/25, Mw7.8))の前震・余震活動を調べたについて調査を行った。
はじめに、ISCやUSGSなどで公開されている地震カタログから前震並びに余震活動を抽出し、時空間的特徴の評価を行った。その結果、特にニカラグア本震の発生前には、震央から約10km離れた西側でMb5前後の前震(1992/08/10 06:09:20 Mb 5.2, 1992/08/10 06:34:14 Mb4.7, 1992/08/11 05:23:51 Mb 5.1, 1992/08/13 08:41:17 Mb 4.7)が四つ発生していることがわかった。また、20年間(1983-2012)の地震カタログに示される地震活動について、津波地震の震源を中心とした5度*5度の領域を1度刻みで分割し、各領域について地震活動度を調べた。地震活動を累積頻度分布に基づき評価した結果、ニカラグア津波地震の本震域の周辺では静穏期が存在していることが分かった。特に、ニカラグア地震の余震に関しては、前震と同じ領域内で余震活動が前後の期間に比して低調になる時期も検出された。また、ニカラグア地震の本震発生前には、本震の震源域付近の前震活動にマイグレーションが観測された。
静穏期やマイグレーションが観測された領域内に含まれる地震の波形について、本震(津波地震)のの波形と比較し、本震と同様の特徴が含まれるか調査した。震源域付近の地震観測記録はIRISからダウンロードした。ここでは、本震域内(11.245°~12.245°、-86.866°~ -87.866°)で発生したM5以上の地震に対して、本震域周辺の4つの観測点の地震記録に対して、変位波形にバンドパスフィルタを(0.01~0.1Hz)を施したのち、表面波とSV波の最大振幅の比を求め、これらの値を比較した。その結果、特にニカラグア地震の領域内で発生した3つの地震(前震8/11(Mb5.1)と余震9/5(Mb5.3)、9/6(Mb5.3))が津波地震の本震と同様の特徴(4000km以内の観測点で震央距離の増加に伴い振幅比の値が高くなる)を示すことがわかった。これは、津波地震の発生直前と直後に津波地震と同様の特徴を示すやや小規模な地震が発生していた可能性を示唆する。