The 2021 SSJ Fall Meeting

Presentation information

Room A

Regular session » S04. Tectonics

PM-1

Fri. Oct 15, 2021 1:30 PM - 2:45 PM ROOM A (ROOM A)

chairperson:Atsushi Nakao(JAMSTEC), Shinji Yoneshima(Earthquake Research Institute, the University of Tokyo)

2:15 PM - 2:30 PM

[S04-04] Regression analysis relating maximum earthquake magnitudes with subduction zone parameters

〇Atsushi NAKAO1, Tatsu Kuwatani1, Kenta Ueki1, Kenta Yoshida1, Taku Yutani1, Hideitsu Hino2, Shotaro Akaho3 (1.Research Institute for Marine Geodynamics, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 2.Department of Statistical Modeling, The Institute of Statistical Mathematics, 3.Human Informatics Research Institute, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)

1. 研究背景・研究目的
巨大地震は,海洋プレートが沈み込むプレート境界 (沈み込み帯) でのみ発生する.その規模には地域差があり,チリ南部では過去にM9.5が観測された一方,ケルマデク諸島南部では最大M6.6しか記録されていない.近年,沈み込み帯に関する地球物理的データが充実してきたものの,各地域の最大マグニチュードMmaxと明確に相関するパラメタは見つかっていない (Schellart & Rawlison, 2013).本研究では,複数のパラメタの複合的な寄与を検討するため,後述する「沈み込み帯パラメタ」のうちから,Mmaxを合理的に説明する変数を,複数の評価基準を用いた全数探索法により抽出する.

2. データ・解析方法
Mmaxの説明変数の候補として,データベース SubMap4.3 (Heuret & Lallemand, 2005; Heuret et al., 2011 ほか) 等による世界の沈み込み帯169地点・17次元の観測データを用いる.用いたデータには,海洋底の年代,海底地形の荒さ,プレートの沈み込み角度,プレート・海溝の運動速度,上盤プレートの応力場,付加体の有無などが含まれる.「圧縮/中立/引張」や「有る/無し」といった名義尺度は,ダミー変数に変換する.これら17種のパラメタの線形和として目的関数Mmaxを表現し,重回帰分析を行う.217通りのパラメタの全組合せの内から,Mmaxを最もよく説明するものを,LOOCV (一個抜き交差検証) による平均二乗誤差,AIC (赤池情報量規準),BIC (ベイズ情報量規準) などの評価基準に基づいて決定する.

3. 結果・議論
LOOCV誤差・AIC・BICのいずれの評価基準においても,Mmaxを最もよく説明する変数の組合せとして,上盤プレートの地殻の厚さ,海洋スラブの曲率半径,海溝の堆積物の厚さ,付加体の有無,海溝の深さの5つが選ばれ,いずれもMmaxに対して正の寄与をする(付加体については,存在する方がMmaxが大きくなる)ことがわかった.堆積物の厚い地域ほど大きなMmaxが観測されるという結果は,過去の複数研究と整合的である (Heuret et al., 2012; Seno, 2017; Brizzi et al., 2018).近年の数値シミュレーションでは,沈み込み角度がMmaxを制御するパラメタであることが示唆されていたが (Brizzi et al., 2020; Muldashev & Sobolev, 2020),本研究では曲率半径の方がより良い説明変数として採用された.上盤プレートの地殻の厚さがMmaxの説明変数である点は新しい発見であり,広域スケールでプレート境界の面積が大きいことが,巨大地震の発生する上で重要であることが示唆される.本研究で得られた回帰モデルは,Mmaxのおおよその傾向を再現できるものの,一部説明できない観測点もあり,考慮していない要素(海山の沈み込みなど)が影響している可能性がある.