The 2023 SSJ Fall Meeting

Presentation information

Poster session (Sept. 17th)

Regular session » S06. Crustal structure

[S06P] PM-P

Wed. Nov 1, 2023 5:00 PM - 6:30 PM Room P6 (F201 and 3 side foyer) (Hall Annex)

[S06P-10] Estimation of crustal structure in southeastern Kanagawa Prefecture using P-wave correlation analysis of distant earthquakes

*Kazuo YOSHIMOTO1 (1. Yokohama City University)

関東地方の地殻構造は,関東堆積盆地の伏在などにより複雑であることが知られているが,付加体の地質構造が見られる三浦半島を含む神奈川県南東部(例えば,江藤・小沢, 2009)では,著しく複雑である可能性が指摘されている.これまで,深さ数km程度までの地殻構造については,近地地震のS波相関解析(Yoshimoto et al., 2008)などによる報告はあるが,より深部の構造については依然として不明である.

本研究では,近地地震のS波相関解析と比較して,大深度の構造推定が容易で,解析結果もロバストであると考えられる,遠地地震のP波相関解析により,神奈川県南東部における地殻構造の推定を試みた.具体的には,遠地地震のP波相関解析により,観測点直下におけるP波の反射強度と反射面分布を評価して,その結果をもとに地下構造を推定した.解析方法は,Viens et al. (2022)で関東堆積盆地構造の推定に使用された方法を参考にした.

解析には,首都圏地震観測網 MeSO-netの29観測点の記録を使用した.遠地地震は,USGS地震カタログから,2017年5月~2023年4月の期間に,震央距離30°~90°で発生したマグニチュード6~7の466イベントを選出した.実際の解析には,これらの地震のうち,全観測点の平均でP波の最大振幅がノイズのRMS振幅の5倍以上ある85イベントを使用した.解析周波数帯は1 Hz~5 Hzとした.P波の相関解析では,P波着信前後それぞれ15秒間と30秒間を含む45秒間の記録を使用した.各観測点のP波反射応答は,全ての地震の相関解析の結果を重合して求めた.

多くの観測点のP波反射応答には,ラグタイム3秒程度までに,負の極性をもった大振幅の反射波位相が確認された.この位相は,横浜市より北側では,発現時間がほぼ一定(2秒程度)であり,地震基盤からの反射P波に対応するものと考えられる.一方,その南側では,この位相の発現時間は明らかに様相が異なり,相模湾沿岸から北に向かって連続的に増大する.この解析結果は,同地域における北落の付加体構造の存在を示唆するものかもしれない.P波反射応答(疑似P波反射断面)のより大きいラグタイムにおける特徴などについては,発表時に報告する.

謝辞:本研究では,防災科学技術研究所の首都圏地震観測網MeSO-netデータ(https://doi.org/10.17598/NIED.0023)を使用させていただきました.記して感謝致します.