Japan Association for Medical Informatics

[2-B-2-JS2-3] 診療支援システムへの診療ガイドライン実装と課題 Update

嶋田 元 (聖路加国際大学 情報システムセンター)

診療ガイドラインは「診療上の重要度の高い医療行為について,エビデンスのシステマティックレビューとその総体評価,益と害のバランスなどを考量して,患者と医療者の意思決定を支援するために最適と考えられる推奨を提示する文書」である。Evidence-based Medicineの概念を元に作成された診療ガイドラインを日常診療に適応することは、Evidence-Practice Gapをへらすことと同義であり、適切に意思決定を支援することは医療の質の向上に寄与する。
決断支援システムには様々な実装方法があり、薬剤の重複や副作用チェクによる警告、検査などの異常値が検出された際の通知、オーダーセットやクリニカルパス、入力内容に応じて入力すべき項目が変化するスマートフォーム、患者のデータサマリー、患者に関連した文献情報提示、他患者のモニタリングやダッシュボードなどである。
聖路加国際病院では、機能を整理し、個々の患者の情報から一定の条件に合致した場合かつ電子カルテ利用者の操作タイミングに応じて、望ましい医療行為の提示し、行為の選択結果を支援する臨床決断支援システムを構築し運用している。臨床ガイドラインの内容を臨床決断支援システムへ実装する課題では、どの診療ガイドラインのどのClinical Questionを実装するか、想定される1利用者あたりの通知量の予測、実行可能性である。
本セッションでは本システムを用いた診療ガイドラインの実装に加えて、医療者のプロセス変化について報告する。