Japan Association for Medical Informatics

[2-B-3-2] 大学病院での遠隔診療(オンライン診療)を考えるための現状の整理と展望

加藤 浩晃 (京都府立医科大学)

 大学病院での遠隔診療(オンライン診療)を考えるときに、まず現状の整理をしていきたい。
 平成30年の診療報酬改定によって遠隔診療(オンライン診療)に関する診療報酬として「オンライン診療料」「オンライン医学管理料」「オンライン在宅管理料」が新設され、また2018年3月末には遠隔診療(オンライン診療)を行う際に、保険診療であっても自由診療であっても守るべき指針「オンライン診療の適切な実施に関する指針」が示された。さらに特区においてはオンライン服薬指導も始まり、診察から服薬指導までの一気通貫の遠隔診療(オンライン診療)が目指されている。しかし、これらを行う際にはそれぞれ種々の要件を満たす必要があり、現状の制度やシステム、これからの政策として打ち出されていることなどを整理したい。
 また、未来の大学病院での診療の現場を考える際に、今社会として進んでいる「第4次産業革命」と言われる社会の大改革を見逃すことはできない。人工知能(AI)やIoT(Internet of Things)などのテクノロジーや、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、次世代通信規格5Gなどが日常となっている未来は、医療現場も今と比べて大きく変わっている可能性がある。私は、この第4次産業革命に関連したテクノロジーが医療現場でも活用されるようになる時代の医療を『医療4.0』と呼んでいる。新たなテクノロジーがあれば日本の医療が良くなるという乱暴な意見を言うわけではないが、新たなテクノロジーによって長らく解決できなかった課題が解決できるようになる可能性があると期待している。
 遠隔診療(オンライン診療)の適切な推進のために、このような現状と未来の両方の視点を共有して、本企画での議論につなげたいと考えています。