Japan Association for Medical Informatics

[2-E-1-6] 診療録の質向上に向けた電子カルテシステム改修と監査支援システムの開発

星本 弘之1, 香川 璃奈2, 大原 信2 (1.東京大学医学部附属病院 国立大学病院データベースセンター, 2.筑波大学附属病院 医療情報経営戦略部)

診療録は法令等によりその作成や記載内容が定められており、1)患者の医療の継続性を担保し、2)提供された医療の合理性を保証する証拠となり、かつ、3)医療費を請求する根拠である。また、4)人材の育成に際し知識と経験を伝達する情報源であり、5)医療上の新たな知見を見出し、技術を開発する資料としても重要である。このように、診療録は様々な性質を備えているが、近年ではその記録としての品質の担保のため、JCIなどに代表される病院機能評価制度において、診療記録の適時かつ継続的な監査が求められている。筑波大学附属病院においては、診療録は電子カルテシステムにより作成・管理され、記載形式としてPOMR(SOAP)を採用しており、その内容についてサンプリングによる監査を実施している。その結果、アセスメント(A)の記載が不十分であったり、プラン(P)にオーダ内容のみが記載され具体的な治療計画の記載がなかったりするなど、どのような判断・計画によりオーダが出されているのかが不明瞭なケースが監査対象の診療録のうち約6.9%においてみられた。これは、電子カルテシステムにより、検査・処方などのオーダがすべて(P)に展開される仕様であることも一因と考えられるため、筑波大病院では(P)欄の仕様を見直し、オーダを展開する欄(OP)と診断の計画の記載欄(DP)と治療計画を記載する欄(TP)に分割する改修を行った。これにより、オーダのみの入力では(DP)と(TP)が空白で残ることになるため、診断・治療計画の記載促進につながることが期待される。さらに、診療録の監査を支援するためプログレスノートの記載状況を自動解析し、(A)および(DP)(TP)の記載の有無や文字数を定量評価するシステムを開発中であり、その結果をリアルタイムで公開し、診療録記載の促進を図る予定である。本演題では、これらのシステム改修の結果と指標システムの効果について報告する。