Japan Association for Medical Informatics

[2-G-2-2] 地域医療連携システムから考える患者プロファイルの標準化と臨床意思決定支援

近藤 博史 (鳥取大学)

 昨年には、地域医療連携システムの立場から患者プロファイルの標準化を考えると、これまでの初診時の問診データ項目は種々の制約で単純化され一部には不十分だったものから、利用範囲を拡充できるものになることがわかった。薬剤アレルギー項目では確からしさと発生事象と対策がわかれば、より使えるようになる。造影剤は単なる「造影剤」から品名、蕁麻疹かアナフィラキシーショックかがわかれば使えるものになる。逆に使用実績のあるものをホワイトリストとして伝えることが有用であることがわかった。 
 これを拡張して考えると季節的、周期的に使用するする薬剤をホワイトリストとして記録することも有用である。地域医療連携システムにより患者の診療情報が医療機関を超えて参照できる状況において患者プロファイルの標準化を考えるとより効率的に有用になる。臨床意思決定支援は過去の情報から将来の臨床行為の最適化をするもであり、PPIの目的そのものと言える。その意味でホワイトリストのコンセプトは過去の投薬履歴から副作用のなかったものの抽出である。過去の厖大な情報からまとめるものであり、作成にあたっては個人の判断からAIの利用も考えられる。
 放射線読影レポートに関しても解剖学的異常など「ある手技」に対しての注意情報もあり、これらもまとめとしてPPIにすることが考えられた。
処方におけるインシデントからは投薬に応じた定期的血液検査などもPPIから強調する必要があるかもしれない。
 対応システムに関しては、これらのPPIの利用にはこれまでの禁忌情報のように「ある条件下(あるオーダ入力)で反応する。」ことから、「より詳細な条件下(あるオーダのある項目)で反応する。」機能が要求されると考えられた。
 このような観点から標準化にあたって、すでに存在する標準のIHEで定義されている項目からPPI情報を整理してみることにする。