[3-A-4-4] 電子パス標準化に向けた工業会(JAHIS)での取り組み
現在、日本医療情報学会と日本クリニカルパス学会で合同委員会を設置し、クリニカルパス学会で開発したBasic Outcome Master(BOM)を用いた、標準データモデルの検討を行っている。このデータモデルの構築により、例えばDPCデータの分析のように、他施設とのデータ比較や複数施設のデータを集約しての分析といったことが可能になることは容易に予想される。また、集約したデータの分析による新たな知見の獲得、日々のアウトカムの達成状況から患者のリスク判定や退院日予測などを行うといったような診療支援システムの実現への発展も期待できる。
これらを実現するためには、各ベンダーが標準データモデルに対応したデータ出力が可能なシステムを提供することが必要となる。ただし、各ベンダーが標準データモデルに対して独自の解釈を行い、実装を行ってしまうと正しいデータが得られないことも想定される。工業会では上記のような事態を防止するため、各ベンダーの有識者を集めてWGを開催し、システム開発において遵守すべきことや実装上のポイントをまとめたガイドラインの作成を進めている。ガイドラインにおいては、単にデータ出力という観点だけでなく、医療者が入力しやすいインターフェース、データの抜け・漏れを防止する仕組みなどデータの質を高める施策についても、盛り込む予定である。
これらを実現するためには、各ベンダーが標準データモデルに対応したデータ出力が可能なシステムを提供することが必要となる。ただし、各ベンダーが標準データモデルに対して独自の解釈を行い、実装を行ってしまうと正しいデータが得られないことも想定される。工業会では上記のような事態を防止するため、各ベンダーの有識者を集めてWGを開催し、システム開発において遵守すべきことや実装上のポイントをまとめたガイドラインの作成を進めている。ガイドラインにおいては、単にデータ出力という観点だけでなく、医療者が入力しやすいインターフェース、データの抜け・漏れを防止する仕組みなどデータの質を高める施策についても、盛り込む予定である。