一般社団法人 日本医療情報学会

[4-G-2-2] 医療連携における患者プロファイル情報の標準化からみたSDMへの期待

近藤 博史 (鳥取大学)

 医療情報学会の課題研究において患者プロファイル情報について検討している。これまでの調査では患者プロファイル情報は医療機関により多種項目が使われているが必ずしも十分に入力されているとは限らなかった。多くの患者プロファイル情報は
診察の問診時に入力されるもので、時間的な制約があると考えられた。標準化され時間的制約がなければ、より充実した入力が可能になる。また、標準化されて医療連携で利用することにすれば、それぞれの医療機関での入力作業は削減できる。
 収集された項目情報から標準化を試みると時間制約の中から不十分な項目が見えてきた。例えば、薬剤アレルギーについては、薬の特定に必要なコード情報、情報の確からしさ、蕁麻疹・肝機能異常・アナフィラキシーショックなどの反応事象、対応方法などあれば、利用範囲は拡充すると思われる。
 アレルギー薬剤をブラックリストとすれば、ホワイトリストも利用可能性がある。重症時期の追加薬剤、鼻アレルギーなど季節性に使用される抗アレルギー薬などが存在する。患者プロファイル情報の目的を過去の診療情報から将来に対する診療支援情報と考えると現在の処方薬から要求される血液検査要求や画像診断レポートにおける解剖学的位置異常なども利用に向けての形式で保存される必要がある。このように考えると患者プロファイル情報は患者を表す基本情報であり、2次利用におけるまとめとも言える。そのように考えると喫煙歴も何本を何年から何年と言った入力も考えられる。その意味で患者プロファイル情報の標準化は重要であり、HL7、IHEとともにSDMを検討してみることにする。