[4-G-2-3] SDMを利用した診療支援データベース
医師の診療を支援することを目的として、診療支援データベース(SSDB)とリアルタイムにデータベースを参照できるPatient Viewer(PV)を開発し運用してきた。新たに電子カルテを導入するにあたり、SSDBをベンダーに依存しないデータベースに移行することとなり、一般社団法人SDMコンソーシアムによって開発された標準化データウエアハウスSDM(Semantic Data Model)を採用した。
SSDBは医療情報システムのデータベース(DB)をリアルタイムに収集し、PVに適した台帳形式のテーブルを自動的に生成するDBである。またPVは、医師に必要な情報がリスト表示として展開されるように医師が設計した仕様を、リアルタイムに展開できるように開発されたアプリケーションである。この機能を、SDMに移行する際に、カルテからリアルタイムにデータを取得し、SDMへ変換して登録する(ETL)計画のもと、SDMのα版で不足していた情報を加えた上で、ETL開発を行った。結果として、SSDBとPVに比較し、診療支援(一次利用)としてのサービスレベルが低下するなどの課題が残ったが、情報の利活用(二次利用)や将来的なシステム更新時のコストが削減されることなど、多くのメリットも示唆された。本論では、具体的な問題点とその解決に関して報告する。
SSDBは医療情報システムのデータベース(DB)をリアルタイムに収集し、PVに適した台帳形式のテーブルを自動的に生成するDBである。またPVは、医師に必要な情報がリスト表示として展開されるように医師が設計した仕様を、リアルタイムに展開できるように開発されたアプリケーションである。この機能を、SDMに移行する際に、カルテからリアルタイムにデータを取得し、SDMへ変換して登録する(ETL)計画のもと、SDMのα版で不足していた情報を加えた上で、ETL開発を行った。結果として、SSDBとPVに比較し、診療支援(一次利用)としてのサービスレベルが低下するなどの課題が残ったが、情報の利活用(二次利用)や将来的なシステム更新時のコストが削減されることなど、多くのメリットも示唆された。本論では、具体的な問題点とその解決に関して報告する。