Japan Association for Medical Informatics

[4-G-2-4] SDMにおける2次利用のための入力データの阻害要因の考察

島川 龍範 (広島赤十字・原爆病院)

病院情報システムの普及に伴い、診療データの利活用が期待されているものの、統一されないDWHのデータ構造に起因するデータ利活用の促進を妨げる課題が指摘されてきた。これらの課題を解決するため、一般社団法人SDMコンソーシアムでは、項目間の関係を含めた構造を有する医療用SDM(Semantic Data Model)の開発を行ってきた。一方、SDMの実務への適用は端緒に就いたところであり、現状では、医療機関での導入効果は十分に検証されてこなかった。これらの状況において、広島赤十字・原爆病院では、SDMの実務での適合状況やデータ抽出や分析の依頼件数の推移、さらには、SDMの導入が業務効率に影響を与えている要因などについて、検証を行ってきた。しかし、これまでの成果から、SDMの定義が、2次利用には有効であることが示唆されたものの、1次利用の入力データの信頼性が十分に確保されていないことでデータ抽出や分析ができないなど、2次利用への阻害要因を明らかにすることが必要であると考える。
 今回は、SDMの定義に従い、電子カルテのデータからETLにより、マッピングした結果、どのような項目が欠落しているか調査し、考察する。
 イベント記録の時系列の記載や「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どうした」のいずれかが欠落している状況があった。また、利用者の運用等での都合により、電子カルテの本来の目的とは違う利用を行っていることや、病院の個別カスタマイズ部分の電子カルテの定義書との齟齬などの問題も見受けられた。さらに、マルチベンダーで構成される医療情報システムでは、部門システムにしかデータが存在しないことも、項目が欠落する要因の一つとして考えられる。
 SDMの構造が2次利用のためのアウトプットに適していたとしても、入力データの状況により、利活用に大きな影響を与えるため、医療情報システムには1次利用の真正性や閲覧性の確保だけでなく、2次利用のための信頼性の確保も求められる。