Japan Association for Medical Informatics

[4-G-3-3] 患者調査におけるNDBデータの利用可能性に関する評価:患者一元化および傷病名特定アルゴリズムの観点から

加藤 源太1, 田村 寛2, 平木 秀輔3, 大寺 祥佑3, 佐藤 大介4, 奥村 泰之5, 酒井 未知6, 明神 大也7, 西岡 祐一7, 久保 慎一郎7, 野田 龍也7 (1.京都大学医学部附属病院 診療報酬センター, 2.京都大学国際高等教育院 データ科学イノベーション教育研究センター, 3.京都大学医学部附属病院 医療情報企画部, 4.国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター, 5.東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野, 6.医療経済研究機構, 7.奈良県立医科大学 公衆衛生学講座)

患者調査は厚生労働省主幹の各種会議における検討資料として広く活用されているデータである。また、レセプト情報等データベース(NDB)は悉皆性の高い診療報酬請求情報であり、更なる利活用が期待されている。仮にNDBデータの患者調査への活用が可能であることが確認されれば、現行患者調査の一部代替や、3年ごとに行われている患者調査の高頻度化などに道を開くことができるが、前提として両者のデータの量・質の相違を十分に踏まえておく必要がある。本研究ではこうした問題意識に基づき、平成26年度患者調査のそれぞれの統計表における集計項目について整理したうえで、それらの項目がNDBデータによってどの程度代替可能であるかを評価した。上巻で79件、下巻で42件、報告書非掲載分の220件の統計表が含まれており、これらの合計で341件の統計表から年次推移資料の過去分を除外するなどして残った330件の統計表における各集計項目について評価を行ったところ、「NDBデータをそのまま利用可能」な項目(1)、「一定の処理の下で置き換え可能」な項目(2)、「相応の処理を経たうえでも、ある程度は置き換えられるが全て置き換えられるか不明」な項目(3)、「不可能」な項目(4)の、4つのパターンに分けられた。うち(1)のみで構成される統計表、すなわち単純集計のみで結果が得られる統計表は0件で、1項目でも(4)を含む統計表は111件認められた。残り219件の統計表については、特に(2)と(3)における処理の可否、すなわち適切なアルゴリズムの開発および適用によって、どの程度の精度の結果をどの程度の網羅性をもって得られるかが、代替可能性の大小に直結する。なかでも「個々の患者のIDの統合アルゴリズム」と「傷病名決定アルゴリズム」が患者調査の結果再現という観点からみて重要であることから、それらの開発状況およびそれらの処理によってNDBデータから得られる集計結果について、患者調査結果との比較も加味した報告を行う。