Japan Association for Medical Informatics

[2-E-2] 患者プロファイル情報(PPI)の標準化戦略を考える -PPIをEHR、PHR整備のコアと位置づけて-

栗原 幸男1、石田 博2、木村 映善3、中山 雅晴4、渡邉 直5、木村 雅彦6 (1. 高知大学医学部保健医療情報学、2. 山口大学学院医学系研究科、3. 国立保健医療科学院、4. 東北大学大学院医学研究科、5. 一般財団法人医療情報システム開発センター、6. 一般社団法人保健医療福祉情報システム工業会)

Patient Profile, Standardization, Medical Information

医療機関の電子カルテ化が進み、医療情報を地域医療連携のために日常的に活用する時代を迎えつつあり、シームレスに医療情報を流通できる情報基盤の整備が喫緊の課題となってきている。ここでポイントとなることは、流通する情報の単位とシームレスのレベルである。JAMI課題研究会の患者プロファイル情報基盤研究会では、医療者が患者に医療提供する際に把握しておくべき患者の医療情報を患者プロファイル情報(PPI)と定義し、PPIを1つのまとまった情報単位としてシームレスに流通できる枠組みを検討して来た。しかし、PPIの定義が概念的な定義であり、具体的な対象情報項目が同定し難いため、具体的な標準データ項目を確定して行くことができて来なかった。そこで、現在進行している標準化の取組の経験に学び、改めてPPIの標準化戦略を考えることとした。

今回取り上げた標準化取組は、退院時サマリーの標準規約と医用波形フォーマットの標準規格(SEAMAT)である。本ワークショップでは、それぞれの標準化委員会のまとめ役の先生に、標準化を進めて行く中で生じた課題とその解決戦略について報告してもらう。また、これらの具体的な取組を踏まえて、PPIがPHRやEHRの整備のコアとして有用な標準規格としてあるために、どのような点に注意して取り組みべきかを提言することをを依頼した。この点については、多くの標準化規格を検討してきたJAHISの標準化委員会の委員の方にも提言を依頼した。

PPIの標準化戦略として、他の取組に学ぶと共に強く標準化を推進する流れとしてあるFHIR規格との関係でPPIをどのように標準化するのが適切かについてPPI課題研究会の委員から提言を行い、最後に総合討論で実効性のあるPPIの標準化戦略について意見集約を行う。