一般社団法人 日本医療情報学会

[2-G-1-01] 異なるデータ構造のPHR間の相互運用性の確保に向けた課題検討

*島川 龍載1,2,3、土井 俊祐4、大沼 裕5、鈴木 英夫3、秋山 祐治2 (1. 県立広島大学, 2. 川崎医療福祉大学, 3. 一般社団法人SDMコンソーシアム, 4. 東京大学医学部附属病院, 5. 特定非営利活動法人QOLマネジメント)

PHR, FHIR, Interoperability


1.背景
 現在、わが国では国民の健康づくりに向けて、個人の健康増進や行動変容の促進等を目的としたPHR(Personal Health Record)の構築が推進されている。実際には、国、地域を中心にした仕組みと合わせて、民間企業等でも固有のサービスを展開するなど、多様なPHRが構築されている中で、PHRの健診情報等の取り扱いに関する留意事項が纏められているが、異なる仕組みのPHRを連携するための課題は多く、普及に向けた取り組みは、端緒についたところである。
2.目的
 各々のPHRの仕組みは、利用環境が異なるため、データ構造にも差異が生じていることから、接続するためには標準規格を採用するなど、接続仕様の共通化を行う必要がある。異なるデータ構造を持つPHRにおいて、データ連携を行うための課題を検討することで、PHRの相互運用性の確保に向けた必要事項を整理する。
3.方法
 2018年10月に日本医療情報学会で公開された「PHR推奨設定」に対して、FHIR(Fast Healthcare Interoperability Resources)Release4のデータ交換の構造と比較することで、データ定義の充足状況を比較する。また、この結果から既存のPHRの仕組みとの連携に対しての問題点を考察する。
4.結果
 PHR推奨設定に対するFHIRのデータ交換の構造は、FHIRの定義を組み合わせることにより、概ね充足することがわかった。ただし、PHR推奨設定には、基準値に対するアラートやミス防止値も設定されており、データの信頼性を評価し、活用するための仕組みが必要であることが示唆された。
5.考察
 PHRにおける相互運用性の確保には、データを閲覧するための「Pull型」と個人に合わせたデータを通知するための「Push型」の仕組みにおいて、医療従事者と利用者(国民)の視点でデータモデリングの開発が期待される。